自作の部屋の御案内 

何でもありの製作記

第1回 車用フロントガラスカバーの製作
第2回 ビニールハウスを張り替える 
第3回 燻製機大改造→スモークハウス化大作戦
第4回  サイドボードにスライド棚を付ける 
第5回  座卓をダイニングテーブルに改造する 
第6回 丸太椅子を作る 
第7回  作業テーブルを作る 
第8回  式台(上がり端)を作る 
第9回  本棚を作る 
第10回  電話台を作る 
第11回  お札立てを作る 
第12回  キッチンワゴンを作る 
第13回  薪小屋を造る 
第14回  建具に明かり採り窓を付ける 
第15回 階段下収納に棚を付ける 
第16回  机上の棚を作る 
第17回  オムロン音波歯ブラシHT−B472の充電池を交換する 
第18回  薪小屋に雨樋を取り付ける 
第19回  トラクターのロータリー爪を交換する 
第20回  ウッドデッキにフェンスを取り付ける 
第21回   車のヘッドライトを磨く
第22回   耳の痛くならないマスクのゴム紐カバーを作る


パーツ製作記 目次
  

第1回 フィルターターレットの製作
第2回 ST-9用カメラレンズアダプターの製作
第3回  接眼筒を笠井トレーディングV−POWERUに換装する

Moving Object Fainter (MOF) 製作記 目次  

第1回 MOFベースの製作1。MOFベースの製作2
第2回 ベースのパーツ1。ベースのパーツ2
第3回 移動ステージの製作1。移動ステージの製作2
第4回 移動ステージ上のパーツ1。移動ステージ上のパーツ2
第5回 移動力伝達パーツ。駆動系の製作
第6回 駆動回路の製作1。駆動回路の製作2
第7回 駆動回路の製作3。取り扱いについて

30センチ反射赤道儀製作日記 目次  

第1回 すべてはここから始まった。その次に考えたこと
第2回 赤経軸を作る。赤経軸ハウジングを作る
第3回 赤経軸ベアリングハウジングを作る。赤緯ハウジング取り付け部を作る
第4回 赤経軸ウォームホイール支持体を作る。赤経軸組み立て図
第5回 赤道儀台座底板を作る。赤道儀台座底部を作る
第6回 ピラー部を作る 1。ピラー部を作る 2
第7回 極軸体の組み立て 1。極軸体の組み立て 2
第8回 赤経軸駆動系 1。赤経軸駆動系 2
第9回 赤経軸駆動系 3。赤経軸駆動系 4
第10回 赤緯軸を作る。赤緯軸ハウジングを作る
第11回 赤緯軸ベアリングハウジングを作る。望遠鏡台座取り付け部を作る
第12回 赤経軸取り付けフランジを作る。赤経軸取り付けフランジの取り付け
第13回 赤緯軸組み立て図。赤緯軸駆動系兼バランスウェイトハウジングを作る1
第14回 赤緯軸駆動系兼バランスウェイトハウジングを作る2。赤緯軸駆動系兼バランスウェイトハウジングを作る3
第15回 バランスウェイトハウジングの構造。赤緯軸駆動系
第16回 バランスウェイトハウジングの組み立て。赤緯軸の組み立て1
第17回 赤緯軸の組み立て2。赤経軸の組み立て1
第18回 赤経軸の組み立て2。赤経軸の組み立て3
第19回 赤経軸ウォームホイールの取り付け。赤緯体の取り付け
第20回 赤緯軸駆動系の取り付け1。赤緯軸駆動系の取り付け2
第21回 ピラーのお化粧。ケーブル類の取り付け等
第22回 鏡筒の基本的構造。主鏡セルの製作1
第23回 主鏡セルの製作2。主鏡セルの製作3
第24回 鏡筒の製作1。鏡筒の製作2
第25回 鏡筒の製作3。鏡筒の製作4
第26回 鏡筒の製作5。フォーカスリングの製作
第27回 斜鏡の製作1。斜鏡の製作2
第28回 接眼筒の製作。鏡筒の組み立て〜完成

天文台作成日記 目次

第1回 望遠鏡の基礎制作。ドームのドーナツ板制作
第2回 建物の鉄骨組立。ドームの支柱制作
第3回 階段の取り付け。外壁の張り上げ
第4回 雨どいの取り付けと、屋根張り。水切り板の取り付け
第5回 ドーム稼動部分の取り付け。ドーナツ板の設置
第6回 スカートの取り付け。床構造の説明
第7回 ドーム支柱の取り付け。工事中の雨よけ対策の説明
第8回 スリット側板の制作。スリットジョイントの制作
第9回 金属部分の塗装について説明。ドーム支柱の溶接
第10回 スリット側板の取り付け。ルーフ材の裁断
第11回 ルーフの貼り上げ。ルーフのコーキング処理
第12回 シャッターの制作。レールガイドについて説明
第13回 レールガイドカバーの取り付け。シャッターの取り付け
第14回 シャッターの貼り上げ
第15回 断熱材と内壁の貼り上げ
第16回 ドームを電動で回す
第17回 内装など

トップページへ戻る

HIROYUKI KASUGA