何でも作っちゃおうの部屋


(天文台作成日記 第5回)

回転ベース取り付け 先回で建物側の水切り板の取り付けが終了しました。この写真から、どのように取り付けたかが解るかと思います。
 今回はまず、ドームのベースとなるドーナツ板を乗せて回す、稼動部分の取り付けです。
 元となっているのはウカイキャスターのKAH-130の取り付け金具です。車輪軸が20φなのでNTNの6304ZZ2ヶを、間に適当な内径のパイプを切断してスペーサーとして挟み、取り付けてあります。
 キャスターの取り付け金具は耐荷重が1ヶで550kg有り、8ヶ使用しましたので、合計4t以上の荷重に耐えられるはずで、ベアリングの耐荷重はそれ以上です。
 ドーナツ板とベアリングはメタルタッチです。

ドーナツ板取り付け  取り付けたベアリングキャスター?の上にドーナツ板を設置したところです。
 ドーナツ板の裏側にはVベルトをレールとして接着してありますが、最終的には取り外しました。
 ドーナツ板の接続は溶接することも考えましたが、歪みを恐れてボルト止めです。
 Vベルトを取り外したのにはいくつか理由があります。まず第一に接着がうまくいかなかったこと。アロンアルファと小ネジで止めましたが、すぐに外れてだめ。アロンアルファはプロの使う物です。合成ゴム系のボンドでうまくつきました。
 第二は横向きの力はプーリーを使用して解決したためです。(後日記)

 

トップページへ戻る 目次ページへ

HIROYUKI KASUGA