2024年  トップページへ戻る

   2025
 
「爺婆」  (奥さんと私の合作)

2025年4月6日
トラクターのエアフィルターを初めて交換。もっと早くにやるべきだったな。

2025年4月5日
左、早速17種類(ビニールハウスも合わせて)の畝を作る。中、庭のヒヤシンスが満開。右、ハウスのレタスが大きくなって食べ頃だ。
  

2025年3月30日
左、気がついたら梅が満開を過ぎていた。中、堆肥が届いたので畑に広げる。右、すかさずトラクターで起こして、畝となる位置に足跡を付ける。
  

左、玉ネギが元気に立ち上がってきた。中、桜のつぼみが膨らんで、少し色付き始めている。右、3年程前に種駒を打ち込んだシイタケは、ほとんど出てこなかったので諦めていたが、それでもと思ってホダ木を水に浸けて一週間程静置したら、何とシイタケがここまで生長していた。びっくりだ。まだ生きてたんだ。
  

2025年3月29日
更にインスタントコンクリートを買ってきて、上塗りをした。都合11袋使った。

2025年3月22日
道路から倉庫までの間は砕石が敷いてあるだけで、キャスター付きの台車は上手く動かない。そこでコンクリートを打設して、滑らかな通路を作る。

2025年3月8日
軽トラと、耕耘機2台のオイル交換。徐々に春が近づいてくる。
 

2025年3月1日
ようやく芽キャベツが大きくなって初収穫。この時期のものなんだ。

2025年2月23日
ようやく福寿草が開花。今年は遅い。

2025年2月16日
干物を求めて、今年は蒲郡へ。鮮魚市場や竹島水族館、味噌煮込みうどんも食べて、予定は全て完了。
 

2025年2月14日
バレンタインデー、今年も定番のチョコブラウニー。

2025年2月11日
お母ちゃんのPPバンドクラフト、新作は色々カゴ。

2025年2月1日
倉庫の板壁が風雨にさらされてボロボロになってきた。サンダー用のワイヤーカップを、手で持ってガリガリ削ったら上手くいったので、すかさずナフタデコールを塗る。二度塗りをしたらきれいになりました。上部は梯が怖くて手が届かなかったので、境目がはっきりしてますが、ご愛敬。
 

2025年1月26日
葉物野菜が異常な高騰を続けている昨今、我が家のビニールハウスでは例年通り、野菜達が育っています。左、定植直後のレタス第二弾。中、レタス第一弾。右、キャベツ。
  

大分掻き取られたプチヴェール。
 

2025年1月25日
木こり3日目。今日は3本倒して今年の木こりは終了。叔父の山は赤松林で、白っぽく見えるのが全てナラの木。
 

2025年1月18日
木こり2日目。沢山切ったので、軽トラは2便に分けた。
 

2025年1月12日
昨日採って来た材を割ります。ナラはクセが強くて割りにくい。

2025年1月11日
今年1発目の木こりの日。赤松とナラを軽トラ一杯。
 

2025年1月2日
毎年恒例、新春果樹剪定。梅、リンゴ、プルーン、サクランボ等。一気にやっちゃいました。それにしても上手くなりませんねえ。
  

2025年1月1日
2025年(令和7年)が明けました。今年こそ何事も無い一年でありますように。

トップページへ戻る