2024年12月31日
大分白っちゃけて来たウッドデッキを塗り直し。支柱部分だけのつもりが、結局全部塗り直した。年末年始の行事になってしまった。
2024年12月29日
新築から4年間、拭いたことの無かった吹き抜け上のはめ殺し。梯を伸ばしてチャレンジ。お母ちゃんに登ってもらって大成功。
2024年12月22日
今シーズンの果樹剪定二回目は、自宅敷地内の小梅。
2024年12月21日
左、しめ飾り用のニセサカキを採って来た。中、その山に今年は沢山見られた山繭。きれいな緑。右、ふと見たら庭の藤の木に実が付いていた。
2024年12月15日
剪定のまず手始めは柿の木。ちょっと切りすぎたかな。来年はならないぞ。
2024年12月7日
左、恒例の注連縄作り。中、お母ちゃんお手製、今年のクリスマスリース。右、今年初めての積雪。
2024年12月1日
玉ネギに追肥をする。今のところ順調。
2024年11月30日
左、ビニールハウスに雪支えとストーブを設置。雪の準備OK。右、植木鉢のゴールドクレストに乾電池のイルミネーション。クリスマスの準備もOK。
2024年11月23日
これ以上待ちきれないので、多少の水は覚悟の上で田起こしを決行。なんとかなった。カラスが゛一杯。キョエちゃんを探せ。
2024年11月17日
今日は地区総出の河川整備。河川敷に自生しているニセアカシヤや河原柳を伐採して、災害に備える。切った木は薪ストーブ用にお持ち帰り。軽トラ一台、これだけの量です。
2024年11月10日
左、エゴマを収穫。今年は良くない。中、知り合いから渋柿が届いたので、せっせと剥いて370個。右からハウスの今を紹介。これはなんとニンジン。
左、プチヴェール。中、キャベツ。右、ワサビナ。
左、チンゲンサイと水菜。中、レタス。右、ホウレンソウ。
ハツカダイコンも上手くいって、おいしくいただいている。
2024年11月9日
左、ネギを収穫。中、ダイコンを収穫して穴に埋ける。出来が良くない。右、マルメロを収穫。今年は大きくなった。
2024年11月2日
購入した針葉樹をせっせと薪割り。
2024年11月1日
左、自然薯を収穫。実験的に行っている栽培方法も良好だ。右、リンゴを全部収穫。たいした出来では無い。
2024年10月27日
お母ちゃんが作ってくれた、バースデーガトーフロマージュ。大好物。
202年10月26日
左、生姜を収穫。大豊作。右、沢庵用の理想大根を収穫。
2024年10月21日
左、たんぼの味方を散布。右、おじさんの家でいただいた松茸。
2024年10月20日
左、ソバの刈り取りが行われたみたい。右、里芋を掘り起こす。巨大な芋がざくざく。
2024年10月15日
今日は十三夜。「おしらもち」、サトイモ、サツマイモ、ススキを供えて手を合わせる。
2024年10月14日
C/2023 A3 紫金山・アトラス彗星を撮影。前日にドームから撮影できたのだが、電線がバッチリ入ってしまったので、たんぼに出かけて撮影。薄雲を通して肉眼でも見えた。
2024年10月13日
続いて、左、ゴボウ、右、サツマイモを収穫。どちらも良い出来。
2024年10月12日
トウが立ち始めたので、あわててヤマゴボウを収穫。
2024年9月29日
精米したてのコシヒカリを担いで、同級生のぶどう園を訪問。皆さんお元気で何より。
2024年9月21日
臼挽き(籾摺)を行う。今までの最高収量だった。
2024年9月14日
稲刈り開始。今年は随分稲が倒れてしまって刈りづらい。
2024年9月7日
宿根アスターがきれいに咲き出したので、お彼岸用に出荷開始。
2024年9月5日
数日前に蒔いた、左、ダイコン、右、カブの発芽。
2024年8月31日
玉ネギの芽が出始めた。今年は上手く育つかな。
2024年8月24日
一ヶ月も経たないうちに、蕎麦の花が満開。
2024月7月30日
数日前に播種された蕎麦が、発芽し始めた。
2024年7月28日
左、農家組合の主催で、ドローンによる農薬散布を見学。面白いのは確かだ。右、家の稲といえば、穂が出始めている。
2024年7月20日
左、バレイショを全て収穫。すごい大豊作。右、ごぼうの発芽も良好。
2024年7月14日
小玉スイカを初めて収穫。大層旨い。
2024年7月13日
今日は二番目の孫のお誕生祝い。一升餅を背負って、箕の中で喜んでいる。
2024年7月8日
ナスとシシトウ、オクラを初収穫。
2024年7月7日
更新を長いことサボったので、畑の野菜達を一挙に紹介。
左、ごぼうの播種を行う。特殊な栽培方法で栽培するので、畝の形も特殊だ。中、バレイショを試し掘りしてみた。なかなか良い出来だ。右、ネギも元気に成長中。
左、モロヘイヤを定植。ヌルヌル葉っぱが待ち遠しい。中、大豆を定植した。全て枝豆で採ってしまう。右、縞瓜(しろうり)を定植。
左、キュウリの今。遅霜で全滅したが、なんとか立ち直って豊作状態だ。中、アスターの急ぎ具合。ちょっと早すぎる。お盆の頃が心配。右、オクラも順調。もうすぐ採れそう。
左、サトイモも順調。この作り方はいいぞ。中、春蒔きのニンジンもいい成績で収穫中。右、キャベツも順調で防虫ネットを持ち上げる勢い。
左、ピーマンもいい状態。そろそろ採れそう。
2024年6月14日
左、玉ネギを収穫。肥料が少なすぎるようで、型が小さい。右、数日前にサツマイモも植えられている。
2024年6月9日
草が伸びすぎた蕎麦畑。慌ててトラクターで起こす。
2024年6月2日
草刈り機スパイダーモアは色々不満な点が多い。水路際等を片輪走行で刈る場合、片方の手で支えるハンドルが無く非常に不安定だ。そこでハンドルを取り付けてみた。突き立った棒が見えるかな。とても使いやすくなったが、形状が不満で、この後L型に取り替えた。
2024年6月1日
左、マルメロ、右、リンゴの実が大きくなってきたので、この後摘果をする。
2024年5月27日
イチゴが良い形になってきたぞ。
2024年5月26日
ツリガネソウの白花ばかりが急いで咲いてしまったので、出荷を始める。
2024年5月25日
今年も小梅の収穫時期。今年は期待できないと思っていたが、かなりの豊作だった。地形の関係か、遅霜の影響を受けない畑がある。
2024年5月24日
今年の中央アルプス駒ヶ岳に浮き出た雪形。馬や種まき爺さんがくっきりと現れた。
2024年5月22日
エンドウと白菜を本格収穫。白菜は1/4カットにして良く売れる。
2024年5月18日
今日は田植えをした。今年も孫がお手伝いに来てくれた。今年は本当に手伝ってくれた。田植え機でドライブ。
2024年5月4日
いよいよ代かきを開始。
2024年5月3日
左、自然薯の芽が伸びすぎたので、慌てて定植。右、サトイモの種芋を新しい方法で定植。
2024年4月28日
左、リンゴの花が満開。だけど・・・左のフジにほとんど花が無い。中、ニンニクとラッキョウが調子よく生長。右、遅ればせながら自家製のネギ苗を定植。
2024年4月20日
雨ばかり降っていてまだ良く乾いてないけど、もう日数的に限界なので水田の春起こしをしてしまう。起こした後で畦シートを取り付ける溝を切る。
2024年4月14日
バレイショを播種。今年は男爵を止めてキタアカリにしてみた。メークイーンの方が多いけどね。
2024年4月12日
5年サボった盆栽の根切り、植え替えを行う。黒松の鉢の中は5年間でこんなになっている。バッサリ切って植え替え。
2024年4月11日
お母ちゃんの誕生日。今年の「ともの」のケーキはどうかな。
2024年4月7日
早速畝を作り始める
2024年3月31日
堆肥を入れた畑をトラクターで耕し、畝の位置に足跡を付ける。
2024年3月30日
遅れていた堆肥を、催促して入れてもらい、早速畑に広げた。
2024年3月10日
今日は地区の井浚い。ヘトヘトに疲れた後でトラクターのオイル交換。
2024年3月9日
左、自分の田の井浚いと土手焼き。風が強くて、火が吹き消されてしまう。右、耕耘機のオイル交換を行う。
2024年2月25日
結局今年は雪が多いのか?ビニールハウスの中はストーブを焚いて暖かいので、雪はすぐ落ちる。
2024年2月24日
ビニールハウスの今。右、プチヴェールは頭を残すのみ。これを天ぷらにすると旨いんだよ。中、ホウレンソウがこんなん。薹(とう)が立ちそう。右、キャベツは最盛期。
左、ミズナがザワザワです。右、チンゲンサイは薹が立ち始めて、花が咲きそう。
2024年2月17日
左、今年4回目のきこり。中、細い部分はこうやって積んで置いて、乾いた頃「焚き付け」として持ち帰ります。右、今日はこれだけ。これで今季は終了。
2024年2月14日
お母ちゃんからのバレンタインチョコレートケーキ!!うめ~ど
2024年2月11日
左、今日は高遠のだるま市。鉾持神社では、足腰の弱った老夫婦は石段を登れず、段下で手を合わせました。帰りには、出店でお目当ての辰の置物を見つけて大満足。あかはねの桜餅を買って帰ります。中、2月5日に降った雪が、まだこれだけ残ってる。右、梅が一輪開花。
2024年2月4日
左、昨日倒したナラの玉切りを、奥さんが薪割り。こんな太い物も真っ二つ。右、ウッドデッキのフェンス完成。いい雰囲気でしょ。
2024年2月3日
左、今年3回目のきこり。雪が降りそうなので、ちょっと欲張って5本倒したら、軽トラ2杯分になった。右、ふと見たら、福寿草が咲いていた。
2024年1月27日
2回目のきこり仕事。太い白樺を倒したので、山盛りだ。
2024年1月20日
本格的には今年初めての雪降り。手のひら半分程の大きな雪片が舞い降りてくる。
2024年1月13日
今年1回目の薪取り。3本倒して、ほぼ軽トラ一杯。
2024年1月7日
今年は奥さんが大厄なので、何年ぶりかに松本牛伏寺に厄除けのお参り。
2024年1月3日
正月早々、ウッドデッキフェンスの製作に取りかかった。
2024年1月1日
今年が良い年でありますように。
でもこの後未曾有の災害、事故等々が起きてしまいました・・・。
被害に遭われた方々に御見舞申し上げます。