1 | 2014年 | 平成26年1月1日(日) | 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。今年も学校現場で子ども達のために,ご活躍下さい。くれぐれもお体ご自愛を。今年も学び合いながら,すばらしい年にして参りましょう。 |
2 | 平成26年1月13日(月) | 寒い日が続きます。かぜなどひかないようお体ご自愛下さいね。そのためにも睡眠時間をしっかり確保しなくてはいけませんね。しかし・・・なかなかです。現場の先生たちのおかげで学校が成り立っているわけですよね。今学校に必要な人は実質的な支援者です。 | |
3 | 平成26年1月18日(土) | 寒い日が続きます。かぜなどひかないようお体ご自愛下さいね。あっという間に一週間が過ぎていきます。今やるべき事を全力で楽しみながらやりたいと思います。共に励みましょう。夜はぐっすり休めていますか? | |
4 | 平成26年1月26日(日) | インフルエンザが少しずつ流行してきましたね。先生方,どうぞ気をつけて下さい。いよいよ一月も終わりになってきました。3学期のまとめの時期に入りますね。卒業学年も卒業文集の完成で慌ただしくなります。お体くれぐれもご自愛下さい。仕事は早めに切り上げて帰りましょう。と言っても無限にありますからね。決して無理されないように…・ |
|
5 | 平成26年2月2日(日) | 少し温かくなってきました。雨です。この時期にしては珍しいことですね。教員評価・学校評価など,提出する書類が多いですね。学校も提出書類が多くなってきました。明日の授業の準備・教材研究・校務…・一番時間を費やしていることは何でしょうか?お体ご自愛下さい。 |
|
6 | 平成26年2月8日(土) | 雪が降っています。積もりそうですね。外出は控えて読書をしたいと思っています。雪かきも大変そうですね。どうぞ,お体ご自愛下さい。「お金は出せないが現場で工夫せよ。」学校現場によく言われることですが,これ以上何をせよというのでしょうか。全く説得力がありません。 | |
7 | 平成26年2月16日(日) | 雪かきのため学校へ行ってきました。それにしてもすごい雪でしたね。時間を惜しまず,雪かきに励んでいる姿はやはり「教師」の姿です。地域で一丸となって子ども達を育てていきたいと思います。 | |
8 | 平成26年3月1日(土) | 教師に気迫に満ちた意欲がどんどんそがれていくのはなぜでしょうか?教育改革の波に押され,教員の非違行為がおこるたび教育行政からの指示伝達が多くなってきています。便乗して地域のクレームも増えているような気がします。ただただやる気がそがれていくまじめな教師たちの姿が多くなってきました。何とかしなければなりません。教師たちが心から本音で語り合える場が学校で必要になってきました。 | |
9 | 平成26年3月29日(土) | 身近な先生方の訃報を聞く度に,悲しく,残念な気持ちになります。どうぞ,先生方お体ご自愛下さい。 ゆっくりやりましょう。新学期の準備で学校も忙しいですね。余りご無理しませんように。 |
|
10 | 平成26年4月6日(日) | 地区の行事や作業に4月の土日があっという間に終わってしまいました。学校も新任の先生が新しい風を吹き込んで下さることを期待しています。また新たな学校の創造のため,共に励んで参りましょう。無理せずゆっくりやりましょう。本年度もよろしくお願いします。 | |
11 | 平成26年4月19日(土) | 家庭訪問がそろそろ終わりますね。大変お疲れ様です。心にゆとり,時間的なゆとり,遊びの時間がとても大事ですね。学校現場でどのようにしたら良いのでしょうか。じっくり考えていきたいと思います。お体どうぞご自愛下さいね | |
12 | 平成26年6月10日(月) | 先生方,ゆっくり過ごされているでしょうか?時間外勤務の軽減。会議の精選。課題は多いですね。仕事の曖昧さがかえって先生方のストレスを大きくしているかもしれません。校務と教材研究どちらを優先されていますか?「目立たないところに大物校長あり。大物校長とは,先生方を信じ,先生方のために腹をくくれることの出来る人である」そんなことを私は思いました。A小学校の先生方研修ご苦労様でした。私もたくさん学ばさせていただきました。ありがとうございました。 | |
13 | 平成26年7月31日(木) | 暑い日が続きます。先生方,お体どうぞご自愛くださいね。研修・出張・日直・プール当番・部活動・課外活動などなかなか休めませんね。ちょっとした時間を自分で作って出来るだけ休みましょう。なかなか原稿書きが進みません…。 | |
14 | 平成26年9月14日(日) | 秋に実施する学校では運動会の練習が盛んに行われていますね。運動会で何を育てていくのか,しっかり目標を持ちたいと思います。先生方が一致団結燃えましょう。子ども達と共に。 | |
15 | 平成26年9月23日(火) | 先生方がチームや組織で対応することは基本です。学校ではそのために,共通理解を図っていく必要があります。スタンドプレーよりも連携プレーです。専任のスタッフを早く学校に導入しなければなりません。かつての学校はすでに終わりの時代を遂げています。これから先生になられる方の覚悟が必要です。 | |
16 | 平成26年10月5日(日) | 授業評価・学校評価が教師たちの励みとなり,明日の授業の創造や学校の創造ができるといいなあと思います。 教育委員会や教育行政が強制的に現場に下ろしてくると消化不良に陥り,先生方の疲弊感が増します。お金は出さないが,現場で工夫しろという時代は終わっているのです。 新しいことをやるには予算付けと専門スタッフが必要です。 | |
17 | 平成26年11月2日(日) | 教師を学校現場の職務に専念させ,教材研究・学級事務の時間の確保がされなければなりません。勤務時間の削減を叫ぶ中で,校務の業務内容が精選されなければ,改善されません。学校現場に勤務時間の集計をとっても管理職からの「勤務時間が削減されていません。能率的にがんばって下さい。」などと言われるほど,教師達は実際よりも勤務時間を減らしている方向に修正し報告しているケースが見られることは残念です。皆さんの学校は大丈夫でしょうか? | |
18 | 平成26年11月16日(日) | 人と人との連帯,自然との連帯,そして折り合いをつけること,人と人が結び合うこと,助け合うこと,支え合うこと…。連帯のために知恵を使い,言葉を使い,時間を使い,お金を使うことのできる人間だけが,そしてそのことを実行に移せる共有された世界を築こうとする人間だけが,現代とは違う未来を見ることができる(2014,怯えの時代 内山 節 新潮社)。 | |
19 | 平成26年12月30日(火) | 世の風潮に惑わされず,ゆっくりじっくり子どもたちと向かい合っている 実践知を持った教師から 学ぶことがたくさんありますね。トップダウンの政策に翻弄すれば,やらされ感が増し,教師たちは疲弊していくのが目に見えています。今まじめな教師たちが教職から去って行く時代なのでしょうか。学校の自主性・自律性はどこへ行ってしまったのでしょうか。 | |
20 | 2015年 | 平成27年1月1日(木) | あけましておめでとうございます。真面目な先生方,どうぞお体ご自愛下さい。この休みにリフレッシュできると嬉しいです。今年も先生方のサポートをしていきたいと思います。よろしくお願いします。 |
21 | 平成27年1月20日(火) | インフルエンザが猛威をふるっています。学級閉鎖も増えてきました。先生方どうぞお体ご自愛下さい。子ども達も早く回復しますように。今年も先生方のサポートをしていきたいと思います。学校を訪問するたびに先生方が元気がありません。気になります。なんとかしたい・・ | |
22 | 平成27年3月10日(火) | 成績処理や卒業式に向けて,あるいは高校入試…。来年度への準備と限りない忙しさですね。どうぞお体ご自愛下さい。休める時に休んで下さい。先生方に「がんばれ」などとは言えません。「これ以上頑張らないで」と言いたいですね。 | |
23 | 平成27年4月3日(金) | 新学期がいよいよスタートします。子ども達のすばらしい出会いがありますね。この出会いを大事にしたいです。子ども達には罪はありません。私たちの地道な教育実践こそ,宝です。ゆっくりじっくりスクラムを組んで学び合いましょう。お体どうぞご自愛下さい。 | |
24 | 平成27年4月19日(日) | すばらしい子ども達の出会いがありました。家庭訪問が始まり、忙しい毎日が続きます。お体どうぞご自愛ください。今子ども達の新鮮な気持ちを高めていきましょう。教師の願いを地道に根気よく伝えていきましょう。 | |
25 | 平成27年5月3日(日) | 連休中は身も心もリフレッシュですね。ゆっくり体を休め,体調を整えましょう。 安倍政権の教育改革は教職の危機の深刻の度合いを益々深めるものである(佐藤・勝野,2013 岩波ブックレット)。 自律的な創造的な教育実践を制約することに対して,たたかう気力が教師に残されているだろうか |
|
26 | 平成27年9月13日(日) | 秋の運動会。雨の日が続いて,グランドでの練習がなかなかできず,大変だったことでしょう。先生方大変お疲れ様でした。ゆっくり休めますか?どうぞ日々お体ご自愛下さい。 先生方の体調が子ども達の元気の源です。今日もゆったりと共に励みましょう。 |
|
27 | 平成27年12月26日(土) | 先生方,今年一年,本当にご苦労様でした。お疲れ様でした。束の間の年末休みです。ゆっくり心と体を休めますように。先生方がゆとりを持って子ども達と接することのできる学校環境になりますように。 先生方の体調が子ども達の元気の源です。今日もゆっくりと共に励みましょう。 |
|
28 | 2016年 | 平成28年1月1日(金) | 明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。今年も,先生方のためになることをたくさんして,サポートできればなあ,と考えています。世の中の人たちが益々幸せになれますように,精進して参りたいと思います。 また,お困りの方は都合の許す限り学校へ伺いたいと思っています。日本の子ども達の幸せのために励みましょう。 |
29 | 平成28年1月24日(日) | 日々学び続けている先生方,お疲れ様です。いよいよ年度のまとめに入りました。本年度の反省をし,来年度は新しい学校をみんなの力で創りましょう。学級経営は学年経営に,学年経営は学校経営に生かしていく時代です。 無理をせず,子ども達のために共に励みましょうね。 |
|
30 | 平成28年2月18日(木) | 日々学び続けている先生方,お疲れ様です。学年のまとめの時期です。日々お疲れ様です。今日もゆっくり休んでください。いつも先生方を応援しています。お体ご自愛くださいね。 | |
31 | 平成28年2月21日(日) | 「家庭支援について学ぶ研修会」大変お疲れ様でした。参加された先生方の熱意に頭が下がります。明日からの励みに共にしましょうね。生田先生,ありがとうございました。ゆっくり休んでください。いつも先生方を応援しています。お体ご自愛くださいね。 | |
32 | 平成28年5月4日(月) | 先生方,ゆっくり体を休めていらっしゃいますか?大自然とふれ合い,身も心もリフレッシュしましょうね。4月・5月は行事が目白押しです。行事の合間に授業をやるなんて事にならないように,計画的に進めて行きたいですね。 今月もゆっくり励みましょう。 |
|
33 | 平成28年6月1日(水) | 先生方,運動会シーズンですね。4月・5月の慌ただしい中で,熱中症・紫外線対策・学校事情等で春に運動会を実施する学校が多くなってきたように思います。どうぞご無理のないように。他の職員と連携し,指導の展開や方向性は検討しながら共有していきましょう。バラバラに指導をしていても教育効果は上がっていきません。どうぞお体ご自愛下さい。 | |
34 | 平成28年8月31日(水) | 世界的にマインドフルネス(今この瞬間に意識を向けていくこと)が話題になっている。店頭にも書籍が出回り,グーグル・フェイスブック等の錚々たる企業が実践している。①慢性疼痛・喘息・糖尿病などの身体的な病状を改善する②不安・不眠・恐怖症・摂食障害など,精神的に困難な状況を改善する。③学習や記憶,感情コントロールに関する脳の領域が活性化される④思いやりや共感といった心理的な機能が向上する⑤交感神経系を落ち着かせ,副交感神経系を活性化させるなどのことが科学的に実証されている(サンガ編集部 2016 「グーグルのマインドフルネス革命」 株式会社サンガ参照)。今,学校社会にも取り入れていかねばならなくなるかもしれない。 | |
35 | 平成28年9月23日(金) | 他の学校を訪問する機会があった。しかし,私の顔を見て「保護者の方かな?」と怪訝そうに挨拶してくる先生方がいた。子どもの情報共有はもちろんであるが外部からの訪問者・校内の諸会合については情報を共有したい。学校への訪問者は誰が何時に何処へ来るのか,今日はいつ何処で会議があり,参加メンバーは誰なのか,など。教職員が他の職員に関心を持つきっかけとなり,非違行為防止の一端になるのではないかと思う。情報発信の鍵はいうまでもなく管理職,特に「教頭」の職務である。こういう基本的な共有がなされなければ,学校職員は他のことに無関心にならざるを得ないだろう。 | |
36 | 平成28年10月2日(日) | 教師の自律性と専門性は今後確実に担保されなければならない。今,この2つが学校現場の新自由主義・官僚主義の浸透によって蝕まれている。自律性と専門性をいかにして取り戻していくか,教師の大きな課題である。しかし,現場の教師はそういったことすら気づかず,見過ごされ,教育改革の波にのまれてしまっているような気がしてならない。ではこれからどうしていったらいいのか。一人一人の教師が改めて考えていかねばならないだろう。 | |
37 | 2017年 | 平成29年1月26日(木) | 厳しい寒さが続きます。お忙しい毎日をお過ごしのことでしょう。風邪が流行っています。どうぞお体ご自愛下さい。いよいよ2月。そして3月。本年度も残りわずかとなってしまいました。学校のため,子ども達のために,何かできるか,どうしたらよいか,組織一丸となって来年度の方策を練りたいものですね。先生自身が柔軟に自分自身を変えていかねばやって行かれぬ世の中が来ています。精進しましょう。学びましょう。 世界で一番忙しい,日本の教師たちを救いたい。学校や教師たちを救うには何が必要か,考えたい。 |
38 | 平成29年2月4日(土) | いよいよ暦の上では春ですね。昨日は免許更新制のことで,「私は申請をしたっけ?」と県教委までメールで確認しました。何とか確認できて一安心。管理職・指導主事は更新がないんですね。免除されるそうです。これもおかしな話です。教員を本当に指導できるのは「同僚」のフィードバックなのかもしれません。職場の人間関係大事ですね。休憩時間に職員室にほとんど先生方が集まってこない学校があるそうです。管理職と教職員の関係性ですね。優秀といわれている管理職の登用を期待しています。長野県,いつまで封建的な官僚制度の地域を放っておくのだあ,などと思ってしまいました。しかし,そこで私はどうするかを考えたい。 世界で一番忙しい,日本の教師たちを救いたい。学校や教師たちを救うには何が必要か,考えたい。 | |
39 | 平成29年2月11日(土) | 担任の先生が一人で悩んでいる学校が多く見られます。「職員会でA君の様子について話し,どう対応して良いかわからないと訴えても,まわりの先生方は動いてくれない。」「クラスが荒れていて教頭先生に助けを求めたが,俺が動いてもどうにもなるものではない。と訳の分からないことを言って,担任を助けてくれなかった。」「もう二度と相談に行かない。」担任の先生方の悲痛な叫び声が聞こえてきます。学校の組織対応はどうなっているのでしょうか?特別支援コーディネーターはどうしているのでしょうか?柔軟な学校組織対応ができている学校とそうでない学校は,何が違うのでしょうか。教職員みんなが,その子のために同じ支援方向に向かって,子ども達を支援していく体制を早期につくらなければなりません。担任の先生が孤軍奮闘すれば疲弊感が増し,精神的に追い込まれていくことになります。責任重大です。個人的な力量を頼っていたのでは,学校は崩壊していきます。 世界で一番忙しい,日本の教師たちを救いたい。学校や教師たちを救うには何が必要か,考えたい。 |
|
40 | 平成29年2月26日(日) | いよいよ,3月に入りますね。卒業式まで20日をきってしまいました。6年間のまとめをしっかりやりたいですね。先生方の体が資本です。どうぞご自愛下さい。 担任教師はアドバイスより,実質的な支援者を求めています。説得力を失った言葉は余り響きません。心から担任を支える,できればフリーな立場の人がどうしても学校に必要です。教師がどんどん疲弊していくには,それなりの原因があります。教育行政もしっかり教師・学校支援に力を入れてもらいたいと思います。 |
|
41 | 平成29年3月6日(月) | 3月に入りました。卒業式まで10日ほどになりました。成績処理・卒業に向けてお忙しい日々を過ごされていることでしょう。どうぞ,休めるときに休んで体調管理十分ご留意下さいね。落ち着いた充実日が過ごせますよう,ゆっくりゆっくり歩みましょう。 最後まであきらめず,子ども達の成長を信じましょう。 |
|
42 | 平成29年3月25日(土) | 異動・引っ越しの時期ですね。それぞれの地で又スタートする先生方,共にゆっくり励みましょう。でも教室が片付かず,31日までいそうな気配です。 ゆっくりやろうと思います。 |
|
43 | 平成29年4月9日(日) | 新しい学校で,同じ学校で4月当初の慌ただしさを実感されていることでしょう。ため息がたくさん出てしまった今週ですが,来週もゆっくりやろうと思っています。先生方どうぞ無理されないで下さいね。ゆっくりゆっくり励みましょう。どうぞお体ご自愛下さいね。ゆっくり休めますか? | |
44 | 平成29年4月16日(日) | 先週もため息がたくさんでました。弱音の吐け,愚痴が言える職員集団でありたいなあと思います。ひたむきに努力されている先生方の姿に励まされ,この現状を維持することにもはや限界を感じています。組織改革・ワークライフバランスをどう進めていくか最大の課題ですね。これが進まなければ職員は益々疲弊し,教育現場から給食や退職に追い込まれていくでしょう。管理職の資質が今問われています。どうぞお体ご自愛下さいね。ゆっくり休めますか?今日の一言 | |
45 | 平成29年4月29日(土) | 信毎の記事に文科省の教員の勤務実態が載っていた。週60時間以上の教諭は小学校33.5%,中学校教諭が57.7%を上回るということだった(2016年度)。未だに勤務調査を校内で行っていない学校が見られるようだ。20年。30年前の学校をそのまま継続している時代遅れの学校がある。先生方の悲鳴をしっかり受け止め,職場の実態を的確に把握し,先生方も子ども達も輝く学校になって欲しい。管理職の責務は非常に大きいと言わねばならない。このままの状態を放置すれば,長野県の教育は全国の学校に後れを取ることになるだろう。 | |
46 | 平成29年5月21日(日) | A教育委員会の会合通知の中に勤務時間以降まで続くものがあった。未だに認識不足の行政機関があることに驚いている。勤務時間を削減するための現場の工夫はすでに限界に来ている。教育行政機関が学校や教員達を本気になってサポートする気が無ければ,学校現場は昔のまま変わらないだろう。疲弊した教員達をどう救うのか,教員達が元気になるための方策を共に考えたいものである。もちろん,そのための費用は当然かかることを行政側は覚悟せねばならない。トイレに行く時間もないほど教員達の過密な勤務実態を把握していないのかもしれない。給食指導をして,休憩をほとんど取っていない教員達がどれほどたくさんいるだろうか。教職調整額4%(1971年 公立の義務教育諸学校の教育職員の給与等に関する特別措置法)は1966年の勤務実態調査に基づいて算定されたものである。この基準は現在の教師にとって妥当なのだろうか。2006年調査によると教員の残業時間は,およそ4倍に増えており,16%の調整額が支払われていなければならない(2015,現代日本の教師 放送大学教育振興会)。 | |
47 | 平成29年6月10日(土) | ゆっくりじっくりと教育実践に励みたい。しかし,学校現場は完全にゆとりを失ってしまっているような気がする。教師が休み時間にゆっくりとお茶を飲み,雑談し,子どものことについて情報を共有し合うことが今必須である。教師の教育環境は二の次ではなく,真っ先に考えられなければならない。教師が元気でなくては,子ども達に向き合うことは困難になるだろう。これからの小学校は,教科担任制の導入,特別支援教育支援員の増員,小学校では二人担任制の導入などが考えられなければならないだろう。教育が困難になる前に,学校としての組織的な対応が必要になってくる。 | |
48 | 平成29年7月3日(月) | 教師集団を親和的な風通しのよいものにしていくには,自主・自律性の確立と同僚性・協働性の確立が条件となってくる。子どもたちに関する情報共有はもちろんのこと,教職員の動向は共有していかねばならないだろう。また,教職員が自由に本音で語られる場(パーソナルな場)が必要になってくる。休憩・休息時間などゆったりとお茶を飲み,子どものことを語る場が必要だろう。その事が,他の教職員に関心を持つことにつながり,非違行為防止の鍵となっていると思う。 他者に関心を持たなくなっている教職員の集団は,同僚性・協働性が危ういと言わざるを得ない。 |
|
49 | 平成29年8月19日(土) | この休みはゆっくり休めたでしょうか?研修疲れでしょうか?あっという間に子ども達の夏休みが終わりです。いよいよ二学期ですね。どうぞ,ゆっくりじっくりやりましょう。 一人一人の先生型のおかげで学校は運営されています。どうぞ,お体ご自愛下さい。 |
|
50 | 平成29年9月27日(水) | 10年後にこの学校はどうなっているのか。校長が替わる度にガラガラと変わっていても仕方ない。今までのその学校文化・子ども達の実態により生まれてきているグランドデザインが機能しているであろうか。もう一度考えてみたい。その学校の実態を踏まえ,教職員と合意形成を図っていかねば,教育効果は期待できないと思う。教職員の意識・自主自律性,協働性をいかに発揮できるかが勝負である。今日の一言 | |
51 | 平成29年12月12日(火) | いよいよ師走。早いものです。学期末,成績処理・懇談会等で再び多忙になりますね。年中多忙?家に帰っても仕事???無限性,無限定な教師の仕事・・・・。どうぞお体ご自愛下さいね。休みにゆっくり休めますように。学校はすでにブラック職場と呼ばれています(2017.9.16週刊東洋経済 東洋経済新報社)。学校や先生方が壊れていきませんように。・・・。超過勤務にならない手立ては2つ。教員を増やすこと,業務を削減すること。当面やれるのは,業務削減しかない。丁寧な説明と教員のモチベーションを高めること・・・。管理職手当をもらっていることは責任重大である。私たちも,自分の考えをしっかり述べ,フォロアーシップを発揮していかねばならない。 | |
52 | 平成29年12月30日(土) | 年末の慌ただしい日々。先生方いかがお過ごしでしょうか?ゆっくり休めるといいなあと思っています。もちつき・掃除・年賀状・・・。やる事があると言うことは,有り難いことかもしれませんが・・・。どうぞお体ご自愛下さいね。それでは,良いお年をお迎え下さい。 | |
53 | 2018年 | 平成30年2月4日(日) |
自主・向上性と同僚・協働性と,学校職員集団が組織として機能していかなければ,今野学校は持たないと言われています。あなたの学校は,大丈夫でしょうか?時代に合った学校組織マネジメントが今,問われています。私たちは,教育効果をよく見極め,学校を創っていかねばらならいと思います。学校を創っていくのは,管理職のリーダーシップと我々フォロアーシップを十分生かしていかなければならないですね。共に励みましょう。 |
54 | 平成30年3月9日(金) | いよいよ卒業式シーズンですね。6年生の先生方,本当にお疲れ様でした。子ども達が,素晴らしい笑顔で学び舎を巣立っていけることを願っています。成績処理の時期でもあります。どうぞ,お体ご自愛下さい。中,取れない年休・・・。できるだけ休めるときは休みたいですね。先生方が元気がなければ,子ども達も元気を失っていく可能性は高いです。心に余裕を持ちたいと思っています。 | |
55 | 平成30年4月8日(日) | 新しい先生方を迎え,平成30年度がスタートしました。慌ただしい職員会等が終わり,子ども達も元気に登校してきました。今年も,焦らずゆっくりと楽しくできたらなあと思っています。そして,何よりも担任の先生方のサポートを更にして参りたいと思っています。どうぞ,お体ご自愛下さい。本年度もよろしくお願いします。 | |
56 | 平成30年4月22日(日) | 暑い日が続きました。先生方,体調の方はいかがでしょうか?どうぞご無理されないように。新卒の先生方も右も左も分からないまま,忙しい日々を過ごしておられることでしょう。学生気分は取れたでしょうか?どうぞ,先輩の先生方からたくさんのことを教わり成長していって下さいね。子ども達からもたくさんのことを学んでいって下さいね。また,子ども達も新学期スタートから,少しずつ自分を出してくる時期です。アンテナを高く張って,子ども達のおもいを聞いて参りましょう。 | |
57 | 平成30年5月13日(日) | 新しい学校で,少しずつ慣れた頃でしょうか?先生方お元気でしょうか。日々の業務に追われていませんか?体の調子はいかがでしょうか。どうぞご無理しないで下さいね。 働き方改革で,学校の業務削減は進んでいるでしょうか。「子ども達に向き合える時間の確保」(教材研究等授業にかける時間は勤務時間に確保されているでしょうか?)は進んでいますか?ゆっくりやりましょう。どうぞ,お体ご自愛下さい。 |
|
58 | 平成30年6月10日(日) | 日々,ひたむきに教育実践されている先生方,お疲れ様です。早くも梅雨入りになりました。台風が来たり,暑かったり・・・。天候も安定しませんね。目の前にいる子土ね立ちの様子はいかがでしょうか?職場の先生方はお元気でしょうか?体調を崩していらっしゃる先生はいませんか?今や学校組織マネイジメントやカリキュラムマネイジメントが強く叫ばれている時代です。個人の問題ではなく,組織の問題として取り組めるといいなあと思っています。どうか,先生方が元気に明るく過ごせますように・・・ | |
59 | 平成30年7月22日(日) | 猛暑が続いています。先生方お元気でしょうか?学期末の成績処理等で奮闘されていることでしょう。どうぞ計画的に,睡眠時間を確保してのぞんで下さいね。成績処理の時間はしっかりと勤務時間に確保されている学校が多くなってきたと思います。子どもと向き合う時間をいかに確保していくか,授業準備の時間をどう確保していくか,学校現場に問われる問題です。主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善,共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進,多様性を包括する学級集団づくりをめざしてまいりましょう。先生方,くれぐれもお体ご自愛下さい。子ども達の休みの間,ゆっくりと,研修や心を休める時間になりますように。 | |
60 | 平成30年8月9日(木) | 猛暑が続いています。先生方お元気でしょうか?自分を高めるために,研修に奮闘されている先生方,じっくり自分の時間を作っている先生方,家の事情で介護等されている先生方,初任研で奮闘されている先生方・・・。大変お疲れ様です。支える会も第12回となりました。本当にありがとうございます。先生方の知恵を結集し,更にヒューマンネットワークのつながりを大事にしていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。先生方のご健勝を心からお祈り申し上げます。くれぐれもお体ご自愛下さい。 | |
61 | 平成30年10月13日(土) | 学校がブラック企業と言われ,働き改革が進んでいる中,今勤めている学校の業務はどのくらい削減されたでしょうか?帰宅が9時10時なんていう方はもういませんね。 先生方が忙しいということは,子ども達にとっては余裕のない指導がされることにつながる可能性が大かもしれません。 業務改善は,管理職にとって必須です。その力がなければ,管理職失格と言われている県があるようです。物理的精神的なゆとりを持って,子ども達にあたたかく接していきたいと思います。どうぞお忙しい折,お体ご自愛下さい。 |
|
62 | 平成30年11月18日(日) | 日々おつかれさまです。11月12月・・・、授業研究会,書類作成,懇談会準備など,超忙しい月ですね。来年度こそ,子ども達とゆったりと向き合え,教材研究の時間を確保し,授業にのぞんでいきたいですね。一番大事な物が後回しにされている学校は,異常組織かもしれません。説得力のない話は,時間の無駄すらあるような気がします。 どうぞお忙しい折,お体ご自愛下さい。 |
|
63 | 2019年 | 平成31年1月1日(火) | あけまして,おめでとうございます。昨年は「教師を支える会」ご協力・参加頂きありがとうございました。おかげさまで,13回と会を重ねることができました。今年もどうぞ,支える会をよろしくお願いします。ゆっくりと過ごされていますか。今年も素晴らしい年になりますように,祈念しております。無理されず,どうぞお体ご自愛ください。 |
64 | 平成31年3月19日(火) | いかがお過ごしでしょうか?相変わらず多忙の毎日でしょうか?それとも,働き改革の影響で,業務が多少改善されたでしょうか?生きがいとやる気が学校現場に今あるでしょうか?勤務時間がはっきりとして,休憩休息時間は確保されているでしょうか。先生方にとってやりがいのある職場に是非していきましょう。「先生になりたい!」という若者が少しでも増えていくことを願っています。日々無理されず,どうぞお体ご自愛ください。 | |
65 | 平成31年3月31日(日) | いよいよ2019年度が始まります。転退職する先生方,残られる先生方,それぞれまた新たな抱負を胸に,新しいスタートを切ることでしょう。無理せず,ゆっくりやりたいすですね。どうぞ,お体ご自愛下さい。そして,自分で悩みを抱え込まないように。 | |
66 | 平成31年4月9日(火) | 新学期がスタートしました。新卒の先生方,うまくいかないことはどんどん先輩の先生に聞いていきましょうね。無理せず,ゆっくりやりたいすですね。どうぞ,お体ご自愛下さい。そして,自分で悩みを抱え込まないように。そして,明日のために早めに帰りましょう。 | |
67 | 平成31年5月27日(月) | 新学期がスタートしてから,もうすぐ2ヶ月が経とうとしています。慌ただしかったでしょう。4月・5月は子ども達とじっくり向き合うとても大事な月です。行事・課外活動・教育会への出張,初任研など外部との会合も慌ただしいですね。本当に,先生方がじっくり子どもと向き合う環境になっていないですね。教材研究・児童理解に時間をもっと取らなければならないのに・・・。同じ事が毎年繰り返されていく,毎年同じ反省が出される,余り意味の無い会合・・・。まだまだ学校を変えられるはずですね。先生方が各学校で子ども達と向き合える時間が確保されるように,励んで参りましょう。未来の子ども達のために・・。 | |
68 | 令和元年6月9日(日) | 日々,大変お疲れ様です。1日1日があっという間に過ぎていきますね。光陰矢のごとしです。今というこの時間を有意義に過ごして参りたいと思います。 NPO教師を支える会の発起人会が終わりました。ありがとうございました。いよいよ法人化に向け,進めて参りたいと思います。今後ともよろしくお願いします。 |
|
69 | 令和元年7月26日(金) | 暑かったり,涼しかったりと体調を崩しやすいこの頃です。皆さんお元気でしょうか?学校によっては夏休みが1ヶ月というところもあるそうです。相変わらず,ほとんど変わってない学校もありますが・・・。勤務時間内の電話以外,留守電になっている学校も多くなってきました。勤務時間を意識した学校運営もこれからとても大事になってくるでしょう。 取り残されている学校もありますが・・・。私たち教師のタイムマネイジメントは大丈夫でしょうか?勤務時間外に校務分掌上の会議を持つ場合は,勤務の割り振りを校長にお願いすると良いでしょう。暑くなりますね。日々の研修お疲れ様です。お体どうぞご自愛ください。 |
|
70 | 令和元年8月13日(火) | 暑い日が続きますね。お盆入りに入りますが,いかがお過ごしでしょうか?新盆などでまたまた忙しい方もいらっしゃることでしょう。この休み,ゆっくりと出来るといいなあと思います。早い学校は20日前後で始業式という所もありますね。二学期の準備もあり,なかなか休まる火がないか他もいらっしゃいますが,どうぞお体ご自愛ください。 早く過ごしやすい季節になりますように。 |
|
71 | 令和元年9月3日(火) | 子ども達にとって楽しい夏休みが終わりました。運動会・音楽会に向けてスタートを切っている学校も多いと思います。練習時間は無理なく,ゆとりを持って進めたいですね。子ども達に余り負担にならないように。「普段の体育や音楽の延長線上に発表会がある」ぐらいの位置づけでもいいいなあと思います。少しずつ,過ごしやすい季節になってきましたね。どうぞお体ご自愛ください | |
72 | 令和元年10月27日(日) | 台風と大雨により,甚大な被害を被られた方々のお気持ちを察し,心よりお見舞い申し上げます。私も台風19号で一時避難をし,家から50メートル上がったところでの山崩れ,また道路の一部崩落など,大変な状況が続いております。早く復旧して頂きたいなあと思っております。皆さんの地域はいかがでしたでしょうか。 各学校でも,行事等の延期,中止をされたところが多いと聞きます。過ごしやすい天候になってくれることを祈ります。 秋の紅葉の時期になりました。ホッと一息浸ける世界に自分を置きたいと思っています。どうぞ,無理せずお体ご自愛下さい。 |
|
73 | 令和元年12月14日(土) | 師走です。学期末で益々お忙しい中です。先生方,お元気でお過ごしでしょうか?成績処理など目白押しですね。休日に仕事をやらないと間に合わないのは私だけではないようです。某学校ではこの忙しい時期に,研究授業や親子レクに奮闘する先生もいるとお聞きしています。休日ぐらいは仕事から切り離した生活を送りたいものですね。一向に進まない業務改善と先生を更に増やそうという試み・・・。なぜでしょうか? どうぞお体ご自愛下さい。 |
|
74 | 2020年 | 令和2年1月1日(水) | 明けましておめでとうございます。先生方,ゆっくり休んでいますか?本年も「教師を支える会」をよろしくお願いします。今年は,ゆっくりマイペースで,先生方や子ども達,学校を支援していきたいと思います。何卒よろしくお願いします。ぐっすり眠れていますか?睡眠は健康のバロメーターです。 どうぞ今年もお体ご自愛下さい。 |
75 | 令和2年2月2日(日) | いかがお過ごしでしょうか?二月です。今年は暖冬で雪が余り降りません。相当暑い夏になるかもしれませんね。学年のまとめの時期になります。クラス替えや学年総会,そして卒業式と大事な締めくくりの行事があります。先生方決して無理されないよう,お体ご自愛下さいね。 | |
76 | 令和2年2月24日(月) | いかがお過ごしでしょうか?もうすぐ3月です。学年のまとめの時期になります。クラス替えや学年総会,そして卒業式と大事な締めくくりの行事があります。先生方決して無理されないよう,お体ご自愛下さいね。ご自分の生活も大事にして,ゆっくりお過ごし下さい。 | |
77 | 令和2年3月14日(土) | いかがお過ごしでしょうか?新型コロナウィルス感染拡大防止のため,学校も休校に入ってしまいました。何とか収束してもらいたいなあと思います。その中での終業式や卒業式。在校生がいないところも増えているようです。政府は不要不急の外出を控えるよう呼びかけています。全国的にイベントが中止になり,企業も在宅勤務の導入などで対応を検討しています。みんなで何とか食い止めていきたいですね。どうぞお体ご自愛ください。 | |
78 | 令和2年4月12日(日) | いかがお過ごしでしょうか?新型コロナウィルス感染拡大防止のため,再び学校が休校に入ってしまいました。何とか収束してもらいたいなあと思います。今こそ,教材研究に力を入れておきましょう。子ども達のいない学校で今できることを精一杯やっていきましょう。政府は不要不急の外出を控えるよう呼びかけています。全国的にイベントが中止になり,企業も在宅勤務の導入などで対応を検討しています。みんなで何とか食い止めていきたいですね。どうぞお体ご自愛ください。 | |
79 | 令和2年7月5日(日) | いかがお過ごしでしょうか?新型コロナウィルス感染拡大第2波がやってきそうな気配を感じるのは,私だけでしょうか。学校も平常に戻り,授業を行えている状態に感謝です。フェイスシールドを児童につけさせ授業をやっている大阪の小学校が新聞で取り上げられていました。少し過剰なのかもしれません。県や地区によって学校での対応がまちまちです。先生方も消毒など必死ですね。みんなで何とか乗り越えたいです。どうぞお体ご自愛ください。 |
|
80 | 令和2年8月12日(水) | 暑い日が続きます。いかがお過ごしでしょうか?新型コロナウィルス感染拡大,猛暑・・・。ダブルパンチです。短い夏休みも終わりに近づいています。 二学期のスタートですね。どうぞこの機会にゆっくりお休みください。 |
|
81 | 令和2年9月6日(日) | まだまだ暑い日が続きます。いかがお過ごしでしょうか?運動会シーズンですね。コロナ対応で種目を大幅に短縮した学校も多いのではないでしょうか?どうぞ無理のない種目を。練習時間の極力少ない、子ども達に負担がかからない種目選びが大事ですね。まだ、組み体操もやりますか?日頃の体育で「表現」もやりたいですね。務時間を守り、どうぞ、お体ご自愛ください。 |
|
82 | 令和2年11月2日(月) | あっという間に11月です。寒くなりましたね。休憩・休息時間は学校現場で取れているでしょうか?某保険会社のデータによると教員の平均寿命は68歳というデータも出ているようです。驚きです。教育現場で、寮休になっていく先生方は自己責任なのでしょうか?職場環境を整えていかねばならないのは誰でしょうか? 誰の責任なんでしょうか?責任の所在は何処なのでしょうか?考えていかなければなりませんね。勤務時間を守り、どうぞ、お体ご自愛ください。 |
|
83 | 令和2年11月11日(水) | 寒くなりました。新型コロナウィルスも第3波を迎え、猛威をふるっています。先生方、お元気でしょうか?コロナ対応で、様々な制約を強いられています。子ども達が日々、充実した学校生活が送れますよう、明日の授業の準備に時間をかけていかなくてはなりませんね。しかし、相変わらず学校では、そのための時間の確保が難しく、17時以降になってしまっている実態が散見されます。「授業で勝負」「子ども主体」などと言いながら、勤務時間内に確保できていないのは、説得力に欠けています。教員を増やしていくこと、少人数学級を目指していくこと、とても大事です。学校がコロナによって大きく変わることを願っています。先生方、どうぞ勤務時間を守り、お体ご自愛下さい。ゆっくり、ゆったりやりましょう。 | |
84 | 令和2年12月7日(月) | 師走に入っています。懇談会、成績処理など学期末でまたまた慌ただしい日々をお過ごしのことと思います。コロナウィルスも感染拡大しています。 三密を避け、手洗い、マスクで何とか気を引き締めて防いでいきたいと思います。更にコロナ感染予防のため、益々教師が疲弊している話もお聞きしています。 どうぞ無理せず、心に余裕を持って子ども達と楽しくお過ごし下さい。お体ご自愛下さい。18回の研修会でお待ちしています。ゆっくり、ゆったりやりましょう。 |
|
85 | 2021年 | 令和3年1月1日(金) | 明けましておめでとうございます。昨年は、コロナ禍の中で大変な一年でありました。まだまだ終息しない状況です。本年もお互い体に気をつけて、歩んで参りましょう。どうぞよろしくお願いします。良い年になりますように・・・。 |
86 | 令和3年2月1日(月) | コロナも相変わらず、猛威をふるっていますね。先生方、お元気でいらっしゃいますか?文部科学省の中央教育審議会は、小学校5・6年生の英語・理科・算数について、2022年度をめどに「教科担任制」を導入するよう答申しました。学級担任が一人で全教科担う時代に幕がひかれようとしています。ゆとりが持てるようになることはとても良いと思います。更に拡大していってもらいたいと思います。コロナも速く収束しますように・・・。 | |
87 | 令和3年2月14日(日) | コロナ感染も少しずつ減少傾向。このまま、収束して欲しいと願うばかりです。先生方、お元気でいらっしゃいますか?いよいよ、学年末を迎え、参観日、卒業式シーズンを迎えます。年度のまとめの時期ですね。どうぞ、無理せずお体ご自愛下さい。 |
|
88 | 令和3年3月28日(日) | コロナ感染、第4波が来そうな勢いです。皆さん、お変わりございませんか。異動で、新しい学校に移られる方もいらっしゃることでしょう。再び、すばらしい子ども達との出会いがありますね。残留される方も、新しいクラスを持たれる方もいらっしゃることでしょう。本当に楽しみです。良き出会いを。子ども達の一生の思い出を是非つくりましょう。お互い少しずつゆっくりやりましょうね。もうすぐ新学期。無理せずお体ご自愛下さい。 | |
89 | 令和3年4月24日(土) | インクルーシブ教育の推進。なかなか進みません。通常学級の中で、その子を支援していく・・・。まだまだ壁は高そうです。少なくとも、通常学級の中で居場所がないと困ります。担任の先生方のご苦労に頭が下がります。できることから、ゆっくり進めて行きたいです。 | |
90 | 令和3年5月23日(日) | 少しずつ小さいことから挑戦し、人生を豊かにしたい、「健康」「つながり」を大事にして過ごしたいと思う今日この頃です。コロナ感染の収束を願います。お互いゆっくり励みましょう。どうぞ、お体ご自愛ください。勤務時間を守りましょうね。お早くお帰りくださいね。 | |
91 | 令和3年7月3日(土) | たくさんの雨が降りました。お住まいの地域は大丈夫でしょうか?暑さも少しずつ厳しくなってきましたね。私事で恐縮なのですが、1日勤務すると疲れがどっとくるようになってきました。 みなさん、どうぞお体ご自愛くださいね。 元気が一番です。 |
|
92 | 令和3年11月14日(日) | 寒くなってきましたね。コロナが収まっていますが、はやく元の生活に戻れるように祈っています。行事が立て込んで忙しいですね。いろいろな思いがある中、教職員の関係が温かな受容的な関係になることを願っています。教員のなり手がなく、今後不透明ですが、今を大事に子ども達と関わっていきたいと思っています。どうぞ、先生方お体ご自愛ください。 | |
93 | 令和3年12月12日(日) | 師走です。成績処理など、お忙しい毎日を過ごされていることでしょう。自分の時間を大事にしながら、ゆったりと過ごしたいものです。忙しい先生に、子ども達は相談したいとは思いません。今年も後、わずかです。どうぞよいお年をお迎えください。お体ご自愛くださいね。 | |
94 | 2022年 | 令和4年1月1日(土) | 新年、明けましておめてとうございます。2022年、コロナがはやく収束しますように。世界の皆さんが平和に、幸せに過ごせますように。今年こそ、ゆったりと過ごしたいと思います。忙しい先生に、子ども達は相談したいとは思いません。今年もどうぞ、よろしくおねがいします。お体ご自愛くださいね。 |
95 | 令和4年1月16日(日) | 新型コロナが猛威をふるっております。学校が休校になったり、学年や学級が閉鎖になったりしています。皆さんの学校はいかがでしょうか?2022年こそ、コロナが完全に収束することを願っています。1月も終わりに近づいてきました。3学期はあっという間に終わってしまいますね。どうぞ、無理されず、ゆっくりお過ごし下さい。お体ご自愛くださいね。 | |
96 | 令和4年2月18日(金) | 新型コロナ(オミクロン株)が猛威をふるっております。保育園、幼稚園、学校が休校になったり、学年や学級が閉鎖になったりしています。皆さんの学校はいかがでしょうか?withコロナ。上手に付き合っていくしかないでしょうか?3回目のワクチンも徐々に接種され始めています。2月も終わりに近づいてきました。3学期はあっという間に終わってしまいますね。卒業まで20日を切った学校もあるでしょう。どうぞ、無理されず、ゆっくりお過ごし下さい。お体ご自愛くださいね。 | |
97 | 令和4年3月21日(月) | 年度末のお忙しい時期、要録などの処理で、クラウド校務支援システムが導入されています。土日に学校へ行って入力されている先生も多いのではないでしょうか?ペーパーレスはいいのですが、持ち帰って仕事をすることができなくなりました。勤務時間にしっかりと成績処理ができるようにしなくてはいけないと思います。ますます勤務時間外の仕事が増えていきますね。困ったことです。どうぞ、無理されず、ゆっくりお過ごし下さい。お体ご自愛くださいね。 | |
98 | 令和4年4月3日(日) | 新年度が始まりました。入学式まで日がない学校もあることでしょう。もう少しゆっくりスタートしたいですね。給食も始まります。慌ただしい新学期。子ども達とゆったりと話ができる学校にしたいなあと思います。忙しい先生に子ども達は話しかけようとするでしょうか?ますます勤務時間外の仕事が増えていきますね。困ったことです。どうぞ、無理されず、ゆっくりお過ごし下さい。お体ご自愛くださいね。 | |
99 | 令和4年4月24日(日) | 新年度が始まり、2週間あまりが経ちました。学校によっては、避難訓練・交通安全教室・参観日と慌ただしい日々だったと思います。本当にお疲れ様でした。ゆっくり休めるでしょうか?どうぞ、ご無理されないように。ゆっくりお過ごし下さい。お体ご自愛くださいね。 1年生も慣れない環境で疲れたことでしょう。ゆっくりと休めるといいと思います。 | |