一言一覧 2022年5月5日~前ページ原 一宏ページホーム

 通し番号 西暦  和暦 月 日 曜日   一言
 100  2022年  令和4年5月15日(日)  5月病と言われます。ゴールデンウィークが明けると、なんとなく気が滅入ってしまい、学校へ行くのがおっくうになってしまうお子さんも、先生方もいらっしゃいますね。ゆっくり休むことが一番。仕事とプライベートは切り離しましょう。私のように、生活の一部が仕事になっている方もいらっしゃると思いますが。無理せずゆっくり過ごしましょうね。
 101    令和4年7月10日(日)  新しい学校に赴任して、早4ヶ月余りが経ちました。 本当に何と時間がたつのがはやいのでしょうか?休憩時間をしっかり確保しているでしょうか?放課後は明日の授業の準備の時間として確保されているでしょうか?気になるところです。一番時間を割かなければならないものに、時間が確保されないことが、どんなに異常事態か、改めて考えてみましょう。精神論を語っていても、ダメなんですよね
 102    令和4年8月17日(水)  二学期が始まります。ゆっくり休むことができたでしょうか?心身共にリフレッシュできたでしょうか?コロナ感染拡大も高止まりしています。二学期も楽しみながら、子ども達と学べるといいですね。ゆっくり、じっくりやりましょう。お体ご自愛下さい。
 103     令和4年9月19日(月)  いかがお過ごしでしょうか?運動会・音楽会などに学期は行事がたくさんあります。お忙しい毎日をお過ごしでしょうか?二学期も楽しみながら、子ども達と学べるといいですね。ゆっくり、じっくりやりましょう。お体ご自愛下さい。
 104  2023年  令和5年4月13日(木)  いかがお過ごしでしょうか?新学期が始まりました。新学期への準備期間が全国的に3日間程度と、短いという拾いが教師達から聞こえてきています。授業や学級事務など、学級経営にかける時間が余りにも少ないと思います。是非みんなの力で改善していきたいですね。先生方も子ども達もウェルビーイングの学校を目指していきたいですね。ゆっくり、じっくりやりましょう。お体ご自愛下さい。
 105    令和5年5月14日(日)  いかがお過ごしでしょうか?教員が足りない。ブラック学校・・・。学校を取り巻く環境は益々悪化しています。先生方も子ども達もウェルビーイングの学校を目指していきたいですね。今私たちがやらなければならないこと、それは働きやすい職場作り、過酷な学校環境の改善、先生方がニコニコと楽しく子ども達と学びあえる学校作りですね。ゆっくり、じっくりやりましょう。お体ご自愛下さい。
106     令和5年7月20日(木)  いかがお過ごしでしょうか?先生方も子ども達も楽しく学校へ行っているでしょうか?ゆったりと余裕を持って子ども達の話に耳を傾ける環境になっているでしょうか?もはや忙しい学校にピリオドを打たなくてはなりません。そのためにはどうしたらよいでしょうか?一緒に考えて参りましょう。これからの学校を。未来に向けて。どうぞ、お体ご自愛ください。
 107    令和5年11月5日(日)  いかがお過ごしでしょうか?いつまでも同じことをやっていて、相変わらず変わろうとしない学校・・・、授業準備は後回しで、相変わらず行事に追われている学校・・・。なぜ変わらないのでしょうか?先生方も子ども達も楽しく学校へ行っているでしょうか?ゆったりと余裕を持って子ども達の話に耳を傾ける環境になっているでしょうか?もはや慌ただしい、忙しい学校にピリオドを打たなくてはなりません。そのためにはどうしたらよいでしょうか?一緒に考えて参りましょう。これからの学校を。未来に向けて。どうぞ、お体ご自愛ください。
 108  2024年  令和6年1月20日(土)  本年度もよろしくお願いします。学校はなかなか内側から変わっていかないものです。なぜでしょうか?現場の先生たちが疲弊し、新卒で先生を目指す人が減少しています。職場環境が未だにブラックなのは、なぜでしょうか?休憩時間は取れているでしょうか?先生方が意識して休憩を取るように少しずつしていきたいですね。先生方、どうぞ、お体ご自愛ください。
 109    令和6年3月23日(土) 年度末で慌ただしい日々をお過ごしのことと思います。4月1日から新年度スタートですが、どうぞ少しでもお体を休ませてくださいね。2・3日でもよいので、ゆったりと過ごせることを願っています。
リフレッシュして再び、新たな子ども達との出会いを楽しんでくださいね。すこしでも休憩時間を意識して、過ごしていきましょう。
 110   令和6年7月10日(水)   前年度お世話になった、伊那北小学校へお手伝いに行ってきました。子ども達と過ごす時間があっという間に過ぎていきました。運動をして、久しぶりに汗をかき、体にいいことしたなあという満足感で一杯になりました。たまに、学校へ行くのも良い刺激になりますね。
 111    令和6年12月11日(水)     師走です。成績処理、懇談会準備など、日々大変ご苦労様です。どうぞ、ご自分の生活も大事にされ、
ゆっくり過ごせる時間が取れますように。ゆっくり休めますように。無理せず、誰でも良いので、相談できる人を見つけてくださいね。先生になった人が、区切りをつけて退職されていく姿が多くなってきました。自己責任に済まされず、職場環境をどう改善していくかも真剣に考えて参りましょう。学校の中で、そういう議論が余り出来ていないのではないでしょうか?
 112  2025年  令和7年  1月1日(水)     明けましておめでとうございます。本年度もよろしくお願いします。年末年始ゆっくりと心身共に体を休めてくださいね。今年も、子ども達と先生、学校全体が幸せに過ごせますように心からお祈りしております。そして、一人でも多く先生のなり手が増えますように・・・。学校全体で未来の学校について考えていきたいですね。そんな事を話題にする余裕は今の学校には、おそらくないでしょう。NPO法人教師を支える会は、先生方が幸せにならなければ、子ども達の幸せはないという視点に立っております。笑顔で子ども達と接することができる学校をめざしたいです。よろしくお願いします。