トップページへ戻る

家を建てるど~(大いなる決断)

(完成予想図:フォレストコーポレーションのHPより転載)

2024年12月31日
ウッドデッキの支柱が、風雨にさらされて白っちゃけて来たので塗り直し。キシラデコールカスタニを塗ります。ついでにデッキも。
  

2024年2月5日
ずっと温めていたウッドデッキにフェンスを取り付ける構想を、ようやく実現した。布団干し、目隠し等活躍すると思う。
 

2023年8月6日
8月27日に降った大粒の雹が、玄関の柱にこんな大きな傷跡を付けた。そこで、キシラデコール・カスタニを塗ったらほんど目立たなくなった。
 

2022年10月15日
書斎の作業テーブルの上が、物で溢れかえってしまい、作業スペースが無くなった。そこで机上の棚を作ってみました。既製材料を組み立てただけの手抜き作品です。書斎は狭いので、ひたすら縦方向を利用します。

2022年9月10日
奥さんからのリクエストにお応えして、階段下収納に棚を取り付けました。ほんの10分程でのやっつけ仕事です。収納性がアップしました。

2022年7月29日
今日は薪ストーブのメンテナンスの日。DLDから職人さんがやって来て、徹底的にきれいにして行ってくれた。使い方も良好だったようだ。右写真は掃除前の汚れた状態です。
   

2022年6月10日
キッチンから食品庫へ抜ける扉に、明かり採り窓を自作で取り付けた。外光が入って、少しは明るくなるか。

2022年5年14日
単管パイプなどの廃品が手に入ったので、薪小屋をもう一区画増設。玉切りした材を一時保管できる。

2022年3月5日
叔父の山から切り出したナラの木を、全て割り終えた。薪置き場は一杯にならなかったが、これから伐採したのでは遅いので、今期はこれで終了。

2021年11月27日
薪ストーブでクッキング。馬のスジを煮込んでます。雰囲気最高。でも・・・このストーブはコンベクションヒーターですが、天板上の温度が意外と低く、調理には向かないか。

2021日11月27日
室内照明がどうも気に入らない。そこで照明取り替えのビフォア-アフター。まずはビフォア。奥に見える2灯が元々の温白色80W相当ダウンライト。一度目のアフター。左写真の手前2灯が一度取り替えた、昼白色100W相当ダウンライト。最終アフター。右写真の手前2灯が、ようやくたどり着いた昼白色60W相当電球交換式のライト。延長アダプターで6cm程下に伸ばし、配光角の広いLED電球を取り付けたので、天井や壁まで明るくなり、部屋全体が明るくなった。取り替え可能なところは全てこの方式に変えた。これで心置きなく読書が出来る。ダウンライトは、ブティックなんかのディスプレイ用には雰囲気があって良いと思うが、生活空間の照明としては全く実用的ではないと思う。
 

2021年11月20日
夏に、薪ストーブ用の薪を保管する薪小屋を作ったのだが、どうも足りそうもないと、増設した。

2021年7月8日
左、すでに使いこなしているキッチン。中、右、軒下の地下には旧宅からそのままの、野菜保管用の室(もろ)が有るのだが(車の左側の木の蓋の部分)、このままでは雨が吹き込むので、その傘の意味も有ってカーポートを設置した。初めてネット販売を利用してみたが、仕上がりには満足している。しかし、WEB見積もりと実際の見積もりの差には閉口した。
  

2021年5月7日
まだ完全には片付けが終わっていませんが、生活感の出てきた今の状態。これでこのページも完結しますが、写真は少しずつ増殖中。
  

2021年4月9日
本日めでたく竣工を迎え、引き渡しと相成りました。良い家を作って戴き、この状態を末永く保ち続けたい。左、引き渡し式の様子。中、柱として切り倒した杉の根元の木っ端で作った表札。焼き杉が虎目になって、とてもいい雰囲気。ルーターで文字を彫って墨入れをし、匠の塗油で仕上げました。右、薪ストーブに火入れをしました。まだ慣らし運転期間ですが、いい感じだ。
  

2021年4月3日
本日、施主による竣工検査。二階の共有スペースから、こわごわ下の土間サロンを見下ろす。

2021年3月30日
いよいよ総仕上げの段階。左、共有スペースに取り付けられた、物干し竿取り付け金具。中、ようやく本物の玄関ドアが付いた。右、結構大きなウッドデッキが付いた。
  

2021年3月28日
左、和室に障子、畳も入り、見た目ほぼ完成かな。右、頭領手ずからの雲が付いた神棚。ものすごい迫力。
 

2021年3月24日
匠の塗油が塗られていく。左、これは昨日の様子だが、一階を塗り始めていた。部屋単位で塗ってウエスで拭き上げるそうな。中、今日、土間サロンから玄関方向を見る。右、リビングダイニングもつやつや。歩くのをためらわれる。
  

2021年3月19日
電気、設備などが完了した。左、リビングダイニングのスポットライト。右、薪ストーブも設置完了。やっぱり炉壁の上辺が直線なのはデザイン的に今一だな。クリーニングも済んだし、次は床塗装だな。
 

2021年3月15日
色々な施工業者が入って一気に進行した。これはほんの一部だが、左、薪ストーブを置く炉壁、右、二階のトイレ。他にも、電気、設備等色々。 

2021年3月6日
最後の一壁を自分らの手で塗らされた。私もやったが全く才能なし。奥さんが異常に上手かった。親方~っ、いい感じですぜ。

2021年3月4日
左、真っ白い天井にシーリングファンが付いた。らしくね~な~。右、土間サロンの床塗りが始まった。
 

2021年3月3日
左、二階の吹き抜け天井と共有スペースの部分。こりゃまた明るいわ。右、和室の京壁を塗る。これでほぼ壁塗りは終わりか。
 

2021年2月27日
現場の代人さんは、来週から左官屋さんが入るとのことでしたが、左、既に内部足場が組まれているので本日から作業が始まった。中、珪藻土を水で練って、右、一番高い吹き抜けの天井から塗り始める。あっという間に珪藻土で埋め尽くされた。ミケランジェロの壁画制作のようで、首が固まってしまいそうだ。
  

2021年2月23日
左、ようやく足場が外されて・・・右、全貌が現れた。
 

2021年2月19日
キッチンの裏にガスボンベ周りの器具が付いた。

2021年2月17日
左、中、内部のボードが全て貼られて、大工さんの仕事も終わったようだ。お疲れ様でした。右、雨樋も取り付け完了。あまりの風の強さで、足場の撤去は出来なかったようだ。
  

2021年2月13日
左、ふっと見たら・・・煙突が成長している~っ!(12月27日を見て)冬でも伸びるんだっ!!中、階段の上り口にディスプレー用の棚が付いた。こんな気取ったのを作って、何を飾りゃあいいんだ?右、下駄箱も付いた。ものすごい丈夫な造りだ。だいだらぼっちの靴も入りそう。
  

2021年2月6日
吹き抜けを覆っていた足場が全て撤去された。いきなり広い空間が現れて、かなりびっくりした。おお~~っ!

2021年2月2日
もう出来てました。掘りごたつの改良版です。1月25日の姿から大分変わった。広々している。

2021年2月1日
階段が二階まで開通した。今しか撮れない全貌の写真。

2021年1月30日
左、先日の疑問を解消するために、本当に置く予定のこたつや布団、座布団まで持ち込んで試してみた。職人さん達と細かく打ち合わせた結果、とてもいい解決策に行き着いた。ここには一番こだわったので、言いたいことを言って結局良かった。建築現場でここだけ所帯じみてる。(^_^;)右、階段が付いた。まだ制作中なので、重量オーバーの人は上れない(T_T)
 

2021年1月27日
左、キッチンの床まで貼られて、一階もほぼ終わったみたい。中、二階の階段上の手すり。余っていた柱材がこれかな。右、二階の共有スペースの手すり。吹き抜けが開通したら怖くて覗けない?
  

2021年1月25日
左、掘りごたつの枠が付いていた。床をくり抜くところが見たかったな。この枠の幅がちょっと疑問。これだと足を入れた時に、太腿が当たって座りづらいのではないか。こたつの脚の部分だけ飛び出せばよかったのではないかと思う。中、窓の内枠が付いた。右、壁の中の空気の通り道を確保するためのスペーサーが取り付けられる。
  

2021年1月22日
左、床材が運び込まれていた。右、二階の床は全て貼られていて、今日は一階の寝室の床貼りだ。解りずらいが、合板の上にカラマツの単板を貼っている。
 

2021年1月20日
左、玄関脇の板壁が貼られた。中、壁のサイディングを貼り始めた。右、旧宅にあった曲がった木の支え?が解体の時に保管されていて、サプライズで玄関脇の軒に取り付けられていた。びっくりだ。
  

2021年1月13日
工事は着々と進んでいる。左、外壁下地の上に排湿防水シートが貼られた。中、電気工事で天井裏に張り巡らされたケーブル。右、吹き抜けの天井に上から生えてきた煙突。
  

2021年1月9日
本日、頭領の祝詞で滞りなく上棟式が執り行われた。棟札なども屋根裏に納められた。
  

2021年1月7日
正月休みも終わり、大工さん達が動き始めた。今日は下屋の軒天を貼っていた。ここはウッドデッキの上の辺り。

2020年12月30日
自宅には入れない施主が、怪しい人のように窓からのぞき見した建築現場。
左、キッチンの窓から覗いた土間サロン方向。手前がリビングまでの広い空間。右、やはりキッチンの別の窓から覗いた、キッチンとトイレ、浴室、洗面所方向。右手のドアはお勝手口。
 

2020年12月27日
左、張り上がった大屋根とかわいい煙突。茸が生えてるみたいだ。右、全ての窓にサッシが入った。休日は鍵がかかっていて、施主であっても家の中へは入れない。
 

2020年12月25日
防護ネットに施工業者のロゴが付いた。

2020年12月24日
左、足場にネットが付いて外壁等の造作が始まる。右、サッシが取り付けられて、らしくなった土間サロン。
 

2020年12月22日
建方二日目。左、大屋根に断熱材が敷き詰められる。中、ほぼ全ての形が現れた。右、足場が組み替えられ、内壁が貼られていく。まさに「家」だ。玄関先に立って上を見上げると、その大きさに圧倒される。押しつぶされそうだ。
  

2020年12月21日
いよいよ本日から建方が始まる。左、ちょっと目を離した隙に、一階の柱がどんどん立ち上がっていく。中、あっという間に現場は二階に移った。右、ついに大屋根が姿を現し始めた。
  

2020年12月18日
立て方の準備で足場が組まれた。でかいなあ。

2020年12月17日
叔父の山の木が見事な柱や梁になって搬入された。美しい。

2020年12月16日
いよいよ大工さんの登場。基礎の上に土台が乗った。

2020年12月12日
排水の外構工事の様子。左、建物からマンホールで地下に潜る部分。右、下水道の公共升に向かってまっしぐら。手前のイチゴの畝を踏まないように。
 

2020年12月11日
基礎工事が全て完了したので、配管工事が始まった。小学校のPTAを一緒にやっていただいた方が担当なので、色々気軽に質問できる。ブルー管が上水、ピンク管が温水、グレーの塩ビ管が排水だ。

2020年12月10日
固まるのが早いコンクリートとのことで、もう型枠が外れた。玄関ポーチの階段の形。

2020年12月8日
予定通りコンクリートが打設された。型枠が取れれば基礎工事が終わる。左方が玄関ポーチ、右方が土間サロンと薪ストーブの基礎。

2020年12月7日
玄関、玄関ポーチ、土間サロンの配筋と型枠が付いて、最後のコンクリート打設が明日行われる模様。

2020年12月4日
今日は基礎の天端にモルタルが塗られた。このレベルが建物全てのレベルになるので、誤差を±1mm以内に納めるとのこと。イメージとしては、職人さんがモルタルを塗りながら誤差を測定し、調整するものと思っていたが、左、天端に番線を取り付けた木枠を設置し、それをレベル測定しながら番線を持ってミリ単位で調整する。右、調整が完了すると、枠内に一気にモルタルを塗って完了という工程だった。なるほどね。
 

2020年12月2日
新築現場は型枠が取り外されて、部屋の感じがつかめるようになってきた。

2020年12月1日
今日から型枠外しが始まる。まずは横からの突っ張り棒?が外された。

2020年11月26日
基礎コンが打たれた。基礎の上に乗る土台敷を固定するアンカーボルトが顔を出している。

2020年11月22日
土間コンの上に飛び出た(まるで水田をスケート場にした時に、氷上に飛び出た稲の切り株のような)鉄筋を挟むように、型枠が組まれた。ここに基礎コンが打たれる。
 

2020年11月19日
土間コンの打設風景。直後はまるで池みたいだ。
 

2020年11月18日
鉄筋で埋め尽くされ、明日からコンクリートが流し込まれる。

2020年11月12日
いよいよ土台の型枠が付いた。

2020年11月10日
基礎工事が始まって、いよいよコンクリートの打設が始まった。徐々に形が現れ始めた。

2020年11月09日
左、基礎を作るための溝掘り(根切り)工事中。工事看板が付いた。
 

2020年11月07日
敷地に丁張りが掛けられた。大体この大きさの家なんだな。

2020年10月31日
本日はお日柄も良く、地鎮祭と相成りました。ん~~ 後戻りできない。親族や業者の皆さんと、はいっチーズ(古い)。

2020年10月16日
建物が全部なくなって、向こうの家が見えちゃった。

2020年10月11日
解体中に古い井戸が出てきた。確か子供の頃に井戸があった気がしてたんだよな。やっばりあったか。

2020年10月7日
長いことUPをサボっていたが、いよいよ自宅の解体が始まった。一生に一番の大事業の始まりだ。60年余暮らした家が壊されていく。

2020年7月26日
雨も降るし、こんな事でもしてるしかないと、ぶんぶん薪割りをしていたら、玉切りした木材が全て終わった。

2020年7月18日
柱材として叔父の山から切り出した材木のその後を知りたくて、フォレストコーポレーションの乾燥場を見学。立派な大黒柱や梁になって寝ていました。楽しみだ。

2020年7月4日
新築住宅の太鼓梁を選んできた。写真の真ん中の赤松材が私を呼んでいる。

2020年6月28日
玉切りをしてきた端材を、油圧薪割り機で割る。面白いように割れる。

2020年6月19日
倉庫建設は雨が降ってるのに・・・左、あっと言う間に柱が立ち上がり・・・右、出来ちゃった。
 

2020年6月8日
倉庫建設の進捗状況。型枠が外されて、埋め戻された。

2020年6月7日
自宅を建て換えるに当たって、叔父の山から柱材をいただく事になった。その端材を薪ストーブの燃料にしようと、チェーンソーで玉切りにしている。この檜材は太いので、土間サロンで使う丸太の椅子にしようと切り出しているところ。

2020年6月3日
左、倉庫は鉄筋を入れて・・・右、コンクリートを流し込んだところ。
 

2020年6月2日
倉庫建設の進捗状況。今日は型枠が入った。明日は生コンかな。

2020年6月1日
自宅を建て直す前に、農機具と所帯道具の避難先として倉庫を建てることにした。基礎の敷設始まる。

2020年4月25日
自宅を新築するに当たって、叔父の山の木を使わせていただくことになり、今日は伐採の日だ。左、一番太い杉の木から切ります。右、切り倒した切り株に杉の小枝を挿して、感謝のお祈りを捧げる。
 

トップページへ戻る