古道こどう 秋葉道あきばみち杖突街道つえつきかいどう

 杖突街道と秋葉道

 茅野から高遠までを「杖突街道」、高遠町的場(現伊那市)から以南を「秋葉道(秋葉街道)」といいます。
 最も古くは、日本武尊やまとたけるのみことが東国の「まつろわぬ国々」を征伐の帰途、諏訪湖を見下ろす峠の上に立ち、杖を突いてお休みになられたことから「杖突峠」と名づけたともいわれています。また、平安時代の官道である「古東山道こひがしのやまみち」もこの辺り(杖突街道)を通っていたといわれています。
 下って、南北朝のころには、南朝の後醍醐天皇の皇子宗良親王むねよししんのうが信州伊那郡大河原(現大鹿村)に本拠し、駿河国や甲斐国など関東各地の豪族と戦をするのにこの道を幾度となく往来したといわれています。
 この道(杖突街道〜秋葉道)は、諏訪湖から杖突峠−高遠−長谷市之瀬−大鹿村を通り、「火防ひぶせの神」として江戸時代全国で爆発的な信仰を集めた「秋葉大権現」(現静岡県浜松市に所在)への参詣の道として、代参の人々でにぎわったといいます。
 なお、山中を走る道路のため、現在は途中2箇所ほど不通区間があり、この道路のみを利用して長野県から静岡県まで一気に行くことは不可能となっています。曰く、「幻の国道」といわれています。
 高遠町藤沢御堂垣外(現伊那市)から東に道が分かれますが、この道をたどると甲州街道金沢宿にに至ることができます。この道を金沢街道と呼びます。


長谷秋葉道の聖観音(中尾)

杖突街道を御堂垣外宿北外れ
杖突峠に行く道と金沢峠に行く道の分岐点に
諏訪社の社があります。
その石段脇に道標がありました。
向かって左の道標には
「右ハ江戸 左ハ諏方」とあります。
向かって右側の道標には
「右江戸 ぜん加うじ 道」
とありました。


御堂垣外宿 本陣跡

御堂垣外宿 問屋ゑちご屋

屋号「ゑちごや」

御堂垣外宿
 問屋と思われる建物

左建物の玄関

この突き当りに金沢街道への分岐点

 杖突街道を藤沢から長藤と下り、高遠の町に入る手前的場の集落の辻に道しるべがあります。
 中央に「青面金剛」と梵字が刻まれ、元禄六癸酉年(向かって右)正月十六日(向かって左)と建てた日が刻まれ、さらに「左かしを通りあきば道」と刻まれています。
 秋葉街道は、この辻から高遠のお城の後ろを通り、大明神から長谷に抜けていきます。


石碑群
(長谷 大明神の辻)

溝口原中央の石碑と秋葉神社お札入れ(向かって右)

溝口の道標(右むら 左あきは道)
 

街道沿いの民家(伊那市長谷溝口 尾田屋)

尾田屋集落南辻の石造物群

秋葉神社のお札入れ(尾田屋北辻)


秋葉古道(伊那市長谷中尾の辺り)