杖突街道と秋葉道
茅野から高遠までを「杖突街道」、高遠町的場(現伊那市)から以南を「秋葉道(秋葉街道)」といいます。
最も古くは、日本武尊が東国の「まつろわぬ国々」を征伐の帰途、諏訪湖を見下ろす峠の上に立ち、杖を突いてお休みになられたことから「杖突峠」と名づけたともいわれています。また、平安時代の官道である「古東山道」もこの辺り(杖突街道)を通っていたといわれています。
下って、南北朝のころには、南朝の後醍醐天皇の皇子宗良親王が信州伊那郡大河原(現大鹿村)に本拠し、駿河国や甲斐国など関東各地の豪族と戦をするのにこの道を幾度となく往来したといわれています。
この道(杖突街道〜秋葉道)は、諏訪湖から杖突峠−高遠−長谷市之瀬−大鹿村を通り、「火防の神」として江戸時代全国で爆発的な信仰を集めた「秋葉大権現」(現静岡県浜松市に所在)への参詣の道として、代参の人々でにぎわったといいます。
なお、山中を走る道路のため、現在は途中2箇所ほど不通区間があり、この道路のみを利用して長野県から静岡県まで一気に行くことは不可能となっています。曰く、「幻の国道」といわれています。
高遠町藤沢御堂垣外(現伊那市)から東に道が分かれますが、この道をたどると甲州街道金沢宿にに至ることができます。この道を金沢街道と呼びます。 |