鉾持神社
鉾持神社 延喜式外にして、伊那郡の大社なり。(中略)鉾持社旧記曰、安和2年己巳年4月、信濃守源重之卿、伊豆箱榎、三島の三社を、伊那郡笠原ノ荘に勧請と、社伝に見へたり。治承4年、板町30町の地頭石田刑部、鎌倉勢と戦て敗軍、鎌倉勢三社を軍榊と崇め利あり、故に勝軍の地北村に祭之。養和元年辛丑、鎌倉郡代として、日野喜太夫宗滋、30町の地を賜り、板町に住む。元暦元年甲辰正月に至り、三社を北村より同村島崎へ奉遷。歳旦の遷宮に依て、若宮社と奉称。文治元乙巳年日野喜太夫嫡男、目野源吾宗忠、若宮三社を安和勧請之旧地に奉遷の時地形を平均せしに、一つの鉾を得、因之神名を鉾持社と奉崇。(『上伊那町村誌』より) |
|
|
だるま市 毎年2月11日に行われる。 |
除の梯
|
|
歌「山ぎはのかけ路ながらもわが君のかけしめぐみの橋はくづれず」(『高藩探勝』伊那毎日新聞社刊より) |
|
現在の「鉾持桟道」 山を削り、国道361号線となっているが、歩道部分は「梯」になっている。 |