霊犬早太郎

 霊犬早太郎」は「へえぼう太郎」ともいい、信州伊那郡赤穂村(現 駒ヶ根市赤穂)の光前寺に伝わる話ですが、 へえぼう太郎誕生譚は次のようです。
 昔、光前寺裏の薄暗い杉林の山中で、孕んだ山犬が一頭難産で呻っていた。寺の和尚が小僧たちに見に行くように言っても、小僧たちは怖がって誰も見に行かない。それならば、と、和尚が経を読みながら近寄っていき、養生をして直してやると、山犬は3・4匹の子犬を産んだ。そこで和尚は、「礼に子犬を一匹置いて山に帰れ」というと、山犬は一匹の子犬を置いてどこかへ立ち去ってしまった。その残された子犬がへえぼう太郎で、手紙を持って使いに行くこともできるほど利口な犬だった、という。


霊犬早太郎の像(光前寺境内)
霊犬早太郎の話

 昔、遠州のみさくぼという所で一人の六部が宿にはぐれ、とある神社の前宮に入り眠ってしまった。ところが、夜更けに舞台のほうがあまりに賑やかなので、六部が目を覚まして覗いて見ると、姿は定かではないが声だけが
  この事、信濃のへえぼう太郎に聞かれてはたまらぬ
と、いう意味の歌を歌っていた。
 翌朝、六部がこの村の庄屋の家を訪ねて、よくよく話を聴いてみると庄屋の話に、「何者ともわからないものが、村に出てきて人を食ってしまうので、毎年まわり番で生贄を一人づつあげる」という。そこで六部は、光善寺に行き和尚に一部始終を話し、へえぼう太郎を借りみさくぼに戻った。
 生贄をあげる日、へえぼう太郎を箱に入れ神前に置いた。さて、魔物がふたを開けると中から犬が飛び出してきて格闘になった。さすがのへえぼう太郎も疲れてきて弱ってしまったので村人たちが大勢で勢をつけたので、へえぼう太郎は魔物をかみ殺すことができた。
 翌日、へえぼう太郎に薬をつけて光前寺に返すことにしたが、途中、へえぼう太郎は息絶えてしまった。
 その後、村人たちはそのお礼にと、「般若経六百巻」を光前寺に贈り、これは今も寺宝になっているということです。


ひかり苔(光前寺境内)