建福寺の仏足石・歌碑

(伊那市高遠町 建福寺)


 
仏足石と仏足石歌の碑(建福寺の本堂右側) 


 
仏足石歌十七首及び呵嘖生死歌四首 
 

仏足石

  伊勢国朝熊山の金剛鐙寺の仏足石は、天保四年(1833)の建立だという(『仏教考古とその周辺』)。
その2年後の天保六年(1835)に建福寺の仏足石が、さらに3年後の天保9年(1838)、善光寺の仏足
石が建立されている。信州には、10ヵ所程仏足石の所在を数えることが出来るが、それらの内で、この建
福寺の仏足石が最も古いものになる。


碑陰記(字体を可能な限り新字体にあらためてあります)

 夫仏足之為跡伝聞印土往々有之矣支那乗域者少有聞也釈尊
 成道記曰足底離地四指千輻輪相印地分明云云於大唐曩昔自印
 土伝写現有之趣熟耳底愚未其時世而己本朝南都之精舎
 自大唐模来正衆人所見聞然矣近来□□金剛鐙寺自南都伝刻
 仏足石成今此足跡従勢州之模刻□□邦君垂聴頓賜一大石
 以充其用老臣忠輔随喜有余□□□成功更令義則筆其倭
 歌悉皆欲教末世衆生結勝縁者□□天保第六龍舎乙羊二月
 十五日円成遠命予鎮座供養尊□国土豊楽不期而来内外
 災殃不攘而去
     再住妙心八十翁実門謹誌 前玉鳳見住比丘至真敬書

意訳)
 夫、仏足の跡たるや、伝え聞くに印土に往々これ有り、支那の乗域には有ること少しと聞く也。釈尊の成道記に曰く、足の
うら、地を離るるとき、四指、千輻輪相、地にしるしつくること分明あきらかなりと云云。大唐に於ては曩昔むかしみづから土にしるしつくりて伝え写すと、現に之れ有る趣、耳底に熟せり。われ、未だ其の時世をつまびらかにせざるのみ。本朝南都の精舎、大唐より模し来たる。正に衆人の見聞する所、しかり。近来(勢州)金剛鐙寺、南都より伝え刻して仏足石成れり。今此の足跡、勢州よりの模刻□□、邦君ゆるしを垂れたまい、とみに一大石を賜いて、以つて其の用につ。老臣忠輔、随喜すること余り有り。□□□功を成す。更に義則をして其の倭歌をかしむ。悉皆しつかい末世の衆生をして勝縁を結ばめんと欲する者なり。□□天保第六龍は乙羊にやどる二月十五日円成えんじようす。遠く予に命じて鎮座供養せしめ、尊ら□国土の豊楽ぶらく期せずして来たり。内外の災殃はらずして去らんことを。
     再住妙心八十翁実門謹誌 前玉鳳見住比丘至真敬書


参考:加藤諄著『日本仏足石探訪見学箚記』 雄山閣
    高遠町教育委員会編集『信州高遠の碑』 

 
碑陰