| ホーム | | メンバー紹介 | | フォトギャラリー | | 掲示板 | | 機材紹介 | | 日記 | | リンク集 | | お勧めのアルバム | | |
| ライブ等情報 |
![]() |
![]() |
J-plus 日々の出来事 (活動?の日記帳)
|
昨日3月9日の稽古に、どんちゃん・BOOさんがお見えになりました。
しばらくして、ゆうこっちゃん、そしてMr.kが・・・と賑やかな稽古でした。
稽古したぞ!!!といった気がしない練習日でしたが、笑いの耐えない稽古は楽しかったです。
曲に振り付けの指導中です。
人に見られながらの練習は少々緊張感を持てる良い練習となります。
皆様またお越し下さいね。今度は楽器持参でお願いします。
さて、この稽古に実は機材のトラブルで悩んでいた芋澤がいました。
前回のJ−plusの稽古時、そして、スプラッシュ・ピンクのナシブー氏とエフェクター談義の時にも異様なノイズに困っていました。
ノイズの原因となるエフェクターがどれなのか、個々のエフェクターの音量を調整したり試行錯誤を繰り返し、最終的な原因は僅かですが過大入力が原因ではないかなあ?との結論を出して稽古に望んだのでした。
結果、的中でした。ノイズがほとんど気にならない程度に激減。しかし、音が気持ち細くなったきがしましたが、HIDE氏より「今日はヌケが良いサウンドでしたよ」と言われ満足。トータル±ゼロといった感じで落ち着きました。不安も解消し一安心です。
●JAZZ FESTIVAL in 伊那 (2011.11.19)
伊那市イナッセ にて
昨年は演奏者として参加をさせてもらいました。
今年は客席からの応援です。
開場は満席、さらに立ち見のお客さんで溢れている状況でした。
写真は「JAZZ CANDY from 蓼科高校ジャズクラブ」の演奏です。
●2011おやじバンドinNAGANO 2次審査
2010おやじバンドからの繋がりでお世話になっている「TeaTime」さんの2次審査の様子です。
2011は2次審査を通過し、本選出場を決めています。
●2010年11月21日 朝刊に掲載されました
2010 JAZZ Festival in 伊那 の模様が取り上げられていました。
当日の事がシロクマ楽団さんのブログ「シロクマ at home」で取り上げていただいております。
J−plusの事も記載がありました、よろしければ訪問してみてください。
●2010年10月15日 おやじバンドフェスティバル in NAGANO
2010おやじバンドフェスティバル in NAGANO の協賛のインターネットラジオ
「おもラジ」に紹介されました!
4月29日 ブルースセットを作ってみた・・・ |
---|
![]() Englのプリアンプを使用していましたが、J−plusの音色としてメインではどうしても合わない気がして使えなかったので、いっそブルースでは?とやってみました。
クランチも、深い歪も、渋いです。
こっちだったのね!と気付きました・・・。
ブルースの演奏時に絶対に使いたい。
(しかし移動の機材が増えるんです・・・。)
|
10月31日 アンプの進化 |
---|
![]() 注目のプリアンプを体験しました!
ギタリストや様々なプレイヤーがオーダーをし、入荷待ち状態のFRACTAL AUDIOアンプをギタリストO氏が購入!
早速お邪魔をし試弾させてもらいました!
結論から言わせてもらいます・・・。
「凄い・・・」の一言。
近いうち日本のプロミュージシャンもこぞって使用するでしょう。
すでに使用しているかもしれませんね!
高品位のモジュレーションや空間系のエフェクトも充実していて、今まで重い機材に悩まされていた事を思えば一発解消します!
改めて進化を感じた一日でした。
|
8月8日 調整終了??? |
---|
![]() 今回2本の調整をしてみました。
1本目はT.F.MORRIS!
MORRISの中でも別格のギター!
殆ど直すところがなかったのですが、ブリッジに少し亀裂があり修復。
弦高を下げる処理とトラスロッド調整をしてみました。
やはり別格の音ですね〜
2本目はMARTIN D-35
これまた凄いオールドのギターです。
が・・・’88年以前???(詳しくはよく知りません)のD−35にはトラスロッドが無い!
アイロン等が無いため申し訳ないですがネック調整ができません。
申し訳ないです。
しかし、さすがMARTINです、しかもこのギター相当年数を重ねていて枯れた素晴らしい音でした!
|
6月17日 峯さんソロライブ |
---|
![]() 6月13日ボトム・ダラーにて峯さんのライブがあるとの事!
その腕前を噂に聞いていて、早速行ってきました!
エレキギター&ガットギターのソロライブ!
客席は満席状態!
「素晴らしい演奏」と言ってしまえば終わってしまいますが、超絶技巧で一つ一つの出音がクリアー!
しかもトークが「深〜い」話で楽しい!
ものす〜んごくためになったライブでした!(勝手ですが師匠と呼ばせてもらいます。)
|
5月16日 調整終了(YAMAHA GUTT) |
---|
![]() またまた調整を依頼されたギター。
30年以上も前のガットギターですが、大事に使用されていたみたいですね〜
結構綺麗です。
ブリッジ周りを中心に色々といじってみました。
レモンオイルをフレットに染み込ませ終了!
SAVAREZの弦を希望されていたので張って音出しは予想していたとおり、年代を感じる枯れた音が出てきました!
(最近こんな事ばっかり・・・稽古せねば・・・)
|
5月7日 FV-300L→FV500L |
---|
![]() 特に問題は無かったのですが、飯田(key)も使用していて、トルク感と使用感が良かったため私も変更。
重量は少々重くなりますが、重要な音量の部分を占める機材なので今回交換いたしました。
サイズはほぼ同じですが見た目がだいぶ変わりました。
|
1月25日 1/24の続き |
---|
![]() 昨日の3+はギタリストK.O氏の機材セットからのもの。
写真をご覧いただければ判ると思いますが、
CAD・CAA3+SE・G−FORCE・オールアクセス等々、これっていくら掛かってるの?
ちなみにP.Aは松澤の2902を使用しましたが、驚きのサウンドでした・・・
素晴らしすぎて言葉が出ない・・・
|
1月24日 CAA 3+SE |
---|
![]() 「いつかは3+」!
ルカサーを始め安藤まさひろさん等々プロギタリストから絶賛を浴びているP.AMPを体験!
「いつかは3+」の意味が判りました・・・
言葉では表すのが難しいのですがあえて言うのならこの音!!!探していたサウンド!素晴らしい〜〜〜
クリーン・クランチそしてソフト〜ハードディストーション全て、雑誌等で言われていたとおり素直で様々なジャンルに適応する最高のP.AMPと感じました。
やっぱプロが手放せない理由が判りました・・・
一回でも弾いてしまうと欲しくなってしまいます。
ノイズも少ないし本当にいいなあ〜、う〜んどうしよう・・・
|
12月13日 松下工房!いい仕事する〜! |
---|
![]() エアクラフトが〇秘の改造をし、本日戻ってきました。
松下工房素晴らしいです!
素晴らしい仕事をしています。
十分納得です。素晴らしい〜!
しかし、しかし、帰路の運搬途中で事故に遭ったらしく専用ケースの後部が使用不可能な程破損して届きました。
あわてて開きギターを!!!
なんと無傷!ホッと一安心・・・
松下工房さんで保険を掛けてくれていたためケースはなんとかなるかと?思います。
|
11月6日 お疲れ様でした |
---|
![]() EXPRO PRO-1 ワイヤレスシステム
電波法の改正で使用ができなくなりました!
最高の音質の機材なのに残念ですがお蔵入りです。
今のワイヤレスシステムなら2台は買える金額のもので、今でも現役で使えます!
納得がいかないですが、本当に残念としか言えない(T。T)・・・
次回ライブはどうしましょうか?
|
9月29日 昨日のライブ2 |
---|
![]() 昨日はボトム・ダラーにて「フリー・エディション」さんのライブ!
ラテンフュージョンバンド!
ホーンセクションを含めた凄い音圧に圧倒されっぱなし。
パーカッションをあんな間近で見るの初めてでした!
10人の息が合った素晴らしいサウンド。ラテンカッコいいなあ〜
この日、キーボード担当のHIROMIさん(美人!!!)と松澤の家が近いのにビックリ驚き!
お知り合いになれて超ラッキーなライブでした!
|
9月28日 昨日のライブ |
---|
![]() 昨日はボトム・ダラーにて「しなのEXP」さんのライブ!
私達と同じジャンルのバンドライブは久しぶりで、楽しくライブを見させていただきました。
「しなのEXP」さんはLINKに貼ってありますので!
いいバンドです!
今日は、松岡直也のトリビュートバンドのライブ!
こちらも見に行きます。
聞く所によると、凄腕のメンバーが集まり結成されたバンドとか・・・
こちらも楽しみです。
|
8月30日 こんな写真が出てきた |
---|
![]() 2年前の諏訪のLCVスタジオの写真。
収録終了してくつろいでいる所。
なんとディレクターチェアーに座っているJUN氏!
こんなところに座っていいの?
しかしハイビジョン放送の機材は凄い!
|
![]() |
![]() |